生駒山の アルピニストを目指す
休日は 必ずトレッキングに 出かけます
こんにちはビッグGです 今回も山に登ります
その前に アマゾンで購入した ブツが届きましたっ
たしか 頼んだブツは 山登りに欠かせない
『 魔法の杖 』 なハズなのに やけにパッケージが・・・
開けてビックリ なんじゃコレ?
ゴソゴソやん・・・ メチャクチャ無駄な 梱包です(笑)
価格はなんと 激安です!!!
とりあえず トッレキングをするのに 杖の効果は 実証できています
数日前までは・・・ コレでした↓
山で落ちていた 木をノコギリで カットしただけのブツ
充分に使い勝手があり 今回は 入門編として 激安な物を購入しました
特に気に入ったのは 先のキャップが スクリュータイプ
はめ込みタイプだと 気が付かないうちに 紛失する様で
スクリューなら安心 しかも 予備まで付いて来た ラッキー
おまけに ミドルカットの トレッキングシューズも購入
セール品で なんと 2500円 マジで安い~
防水だし 軽量だし 紐が緩まない構造で イイ感じです
極め付きは トレッキングウェアー 裏起毛の上下です
上下を合わせて 4000円ほどで 抜群に着心地がイイ
パンツは撥水加工で ドロ跳ねも 気にならない
子供達が ボーイスカウトに 入団しているので
結構な装備が揃っていて いつも拝借させて 貰っています
ヘッドランプ 双眼鏡 救助ロープ 雨具 脚立 などなど
特にエマージェンシー発生時の 万が一に備え
遭難した時に 不安にならない様に コレを常に携帯しています
これらも 子供がいつも 装備している物を 拝借です
アメやグミの非常食と これらのエマジェンキットで 万が一の事態
24時間は 生き延びる事が 可能かな・・・
救助を呼ぶ ホイッスルの練習も しましたヨっ
では お決まりの 駐車場に車を停めて いざルートを確認
標高640メートル 山頂付近までは 約6キロ
ボチボチ歩いて 神社参拝も含め 3時間も掛からないかな?
地図でも確認して 下山は過去に歩いたコースなので
トータルにしても 5時間も歩けば 戻ってこれそうです
と言う感じで 朝の9時にアタック開始
まずは 安全祈願の為に 神社を参拝です
ついたち詣での日と 重なり かなりの参拝客が居ます
皆さん 自然にソーシャルが身に付いて 誰もしゃべりません
ワクワクさせていた参道も 見慣れてしまい
単なる通り道になってきた そう言えば 月に3回は来ている
話は飛んで・・・ 鉄道マニアの話ですが
近鉄電車の石切駅近くに 昭和の中期まで 千手寺前と呼ばれていた
駅ホームの 跡が見れます 廃駅マニアには 人気の場所です
覗きこんで見ると ホームに上がる階段が
今でもハッキリと 見る事が出来ます
大正時代から 昭和39年頃まで 活躍したそうです
話を戻して 駅前にある コンビニまで登って来ました
ココでトイレを 済まして おかないと
この先 山頂まで トイレは有りません 注意して下さい
更に 次なる 廃駅マニアに有名な 噂の場所まで来ました
何が 噂かと言うと・・・ 恐ろしい ウ・ワ・サ
地図で確認しましょ~
こちらも昭和39年頃まで 活躍していた駅なんですが
今は 荒れ果てた 駅の跡しか 御座いません
中に入りたかったが・・・
立ち入り禁止の看板が 設置されている 残念!!!
とにかく ルートを進んで 行く事にしましょ~
って 進んだ時に 見えてはいけないモノが 見えた・・・
立ち入り禁止なのに 人影が 見えてしまったんです
この駅が廃駅になった理由は あまり触れたくは無い
数多くの死亡事故が発生し その霊が見えたのか・・・
そして その次に 目に入った映像が コチラ↓
心霊スポットとして ツアーも組まれた事のある トンネル
工事の生き埋め事故や トンネル火災事故 暴走追突事故
呪われたトンネルです マジで怖いっ
ソロの登山前に 見たらダメな 事故物件でした・・・
( 旧生駒トンネル心霊 で検索して下さい )
気を取り直して 本日の登山コースの紹介です
生駒山の東大阪方面には いくつかハイクコースがあります
その中でも あまり人気の無い コチラを登って行きます
人気の無さは 結構な確率で 急な山道が出てきます
登山口の直ぐ入った道が とたんに急でした・・・
しかも 倒木が多く がけ崩れや 落石被害は 自己責任なので
慎重に足場を確認して 登ります
今日は 魔法の杖が有るので 今までよりは 楽に登れます
倒木が処理されず そのまま放置されたルートなので
人気が無いのは解るが 訪れるハイカーが居るのも あってか
地図には無い 足踏み跡の はっきりした 新ルートがあります
のちに地図を作成しましたが こんなイメージで 登って行きました
ジグザグでしたが 急過ぎて 後ろにコケそうな 感じでした(汗っ)
しばらくして 直進が出来ない 登山道の分岐に来ました
誰かが目印で 行けない様に 木を倒しています
覗いて見た感じ かなり薮漕ぎが 必要な道が見えました
後で説明しますが この先に 秘境があるんです
そのあとも 急な登山道が続き ストック無しでは キツイ
今回 本当にストックに助けられながら 登っています
そんな 時に 出食わした 次なる道は・・・
壁の様なルート なんなんだコレはいったい!!!
ロープに掴まって 登れと言わんばかりの アスレチックなコース
横には 石段があり 傾斜角度がエゲつないが
両手 両足を 地に付けて 四つん這いで 登りました~
ビッグGは スノボで 左ひざの半月板を 損傷しているので
激しい運動は出来ません サポーターをしていても
激痛がはしり しばらく休む事にします
休憩中に 数人のハイカーが 登って行きましたが
皆さん ベテランな様子で 温かい声を掛けて頂き 元気になり
再び ハイクを開始 そして この分岐に来ました
地図で見ると 赤い線の先まで来ています 秘境は黄色の〇の位置
下からは通行不可ですが この分岐からは 下りで行けそう
秘境には 洞窟があり 洞窟の中に 石仏が祀られていいる
らしいが・・・ 霊山なので 怖くてパスします
( 河内七面山 胎内めぐり で検索して下さい )
分岐を過ぎても まだまだ急な登りが続き
思う様に 距離は稼げません・・・
気持ちがイイと成るよりも 過酷です
そして このコースの名所 石切場の跡地に到着
大阪城の築城の際に ここ東大阪でも 石を切って運んだらしい
今でも 立派な花崗岩が残っています
それにしても 巨石を大阪城まで どうやって運んだのか
山奥ですから それは相当な労力だと 感じ取れます
ソロなので 誰とも共感できないまま 進みます
ん? また 通行止め?
しかし 他のハイカーさんも 折り返して来なかったので
行けるはずです 倒木の間を すり抜けます
すり抜けると なんとソコには 雪が積もった形跡が・・・
たしかに 朝晩が冷え込み 大阪市内でも 雪がチラつく日が有りました
更に進むと 踏み固められた 雪の上に足跡があり
ハイカー達が 居るんだと 不安ながらに安心できます
そして 何よりも 滑ってもバランスを崩さず 登れるストックがあり
もう ストック無しでは 山には登れません
ずいぶん登って来ましたが 山頂までは 標高あと200mはある
標高400m付近から 積雪だったので
ノーマルなシューズでは 無理かも・・・
標高50mを登っただけで 雪が更に深くなってきて
滑る滑る この先は 軽アイゼンが必要かも・・・
そこに来て 他のハイカーさんが 何やら看板を見ています
ビッグGも 近くに寄って 見て見ましたが・・・
まさかの まさか!!!
2018年の 台風被害で 通行禁止になっていました~
通行禁止になって 2年も経過しているのに 残念
諦めて 別のルートで下山する事にします
陽の当たる 尾根を歩き ベンチに腰を掛け
遅めのランチにします 気温が低く おにぎりが硬い!!!
ちょっと ヒザを痛めた感じは 残っていますが
下山して 帰るとします
次回は 家族で楽しい トレッキングをしたいなぁ~
● COMMENT FORM ●
まっし~さん
海しか行かない方だと 思っていましたが
まさかの 登山家だとは ビックリ
次回 お会いした時は ハイカートークしましょう
富士山を登れるって? ビッグGには無理です
って言うか それってパイプラインのチューブと同じ
さすが まっし~さん
やっぱり 貴方はスゴい
何から何まで 尊敬します
コメント有り難う御座います
海しか行かない方だと 思っていましたが
まさかの 登山家だとは ビックリ
次回 お会いした時は ハイカートークしましょう
富士山を登れるって? ビッグGには無理です
って言うか それってパイプラインのチューブと同じ
さすが まっし~さん
やっぱり 貴方はスゴい
何から何まで 尊敬します
コメント有り難う御座います
僕は、下りになると膝が痛くなります。
体重かなぁ~
体重かなぁ~
konkyakiさん
コメント有難う御座います
これまた ビッグGの憧れているサーファーからの
コメントに感動しています
上手なサーファーって やっぱり山にも登るんだと
再認識しました これで 私も仲間入り?
今度 葛城山か金剛山を 紹介して下さい
目指せ 標高1000メートルです(汗っ)
コメント有難う御座います
これまた ビッグGの憧れているサーファーからの
コメントに感動しています
上手なサーファーって やっぱり山にも登るんだと
再認識しました これで 私も仲間入り?
今度 葛城山か金剛山を 紹介して下さい
目指せ 標高1000メートルです(汗っ)
トラックバック
http://alohaoue.blog106.fc2.com/tb.php/769-ec03066e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
僕も同じトレッキングポールで富士山に登りましたよ♪
今年も登れたら登りたいと思ってます!
でも僕も膝が弱いのですよ~( ;∀;)