さぁ~ 最終編です
何もかもがコロナで クリスマスも自粛でしたネ~
こんにちはビッグGです 今年最後の更新となります
たくさんの方の ブログ訪問 有難うございました
石切さん 参拝巡りも 今回で最終です
早朝から イコマの山に登り 沢山の出来事がありましたが
上之社で心を落ち着かせ ようやく 下之社に向かいます
上之社から下之社へと続く 参道商店街には 沢山の占い館が存在します
コロナで客が来なくなる事を 占い師は 占えなかったのか・・・
過去には 行列が絶えない店も あったそうですが 人気が無い!!!
休憩がてら 見晴らしのイイ 展望台に寄って 山を再確認
地図で元の宮は 把握できているモノの たどり着けなかった
2680年前の 歴史に触れたかったのですが 残念です
まっ こんなストイックに 石切さんを参拝する人は 居ないでしょうが
参拝の基本は 一の鳥居から 境内を目指すが 正式だそうで
ひとまず 一の鳥居がある 場所まで来ました~
鳥居と言っても 石切さんの 鳥居は10mは超えています
昔から 参拝客が集まる神社は 寄付金が多のか・・・
とにかく 立派すぎて 強烈なパワーを感じます
そして 立派な神社には 必ず有るモノと言えば~
前方に見えて来ましたっ さて 何だと思いますか?
ズバリ 『 橋 』なんです!!!
神に近付く前に 川で身体を清め 罪ケガレを払い除ける
ミソギ橋と呼ぶ 川に掛かる 橋があるのが立派な証拠
とは言え 誰も川に入ってませんし 既に干上がってます!!
そうこうしていると 次に 二の鳥居が見えて来ました~
いや~ マジで デカイわっ
なんかテーマパークみたいで ワロてまうがな~
鳥居が見える毎に 軽く会釈して下さい もちろん端を歩いて下さいネ
灯篭にしても 本当にデカイ!!!
一の鳥居から ここまででも 長い表参道です
そして~ 次に見えますのが コチラっ
絵馬殿です!!
絵馬殿と言っても 現在 絵馬はココには 奉納されていません
神様の乗りモノとして 神馬の話がありますが 馬も居ません
特徴と言えば 絵馬殿の屋根に 注目です
解りますか? 剣と矢のモチーフが・・・
石切さんの正式名称は 石切劔箭神社です
その由緒は 天照大神から 神宝として 剣を授かる神話からきています
その剣は 岩を打ち砕く名刀で 今では腫れモノさえ 切り裂くと伝えられ
大阪府民は ガン封じの神様として 崇められて来た訳です
絵馬殿には 授かった剣を手にする ニギハヤヒのミコトの隋神像
下之社のメイン的な ご祭神です 天照大神の孫にあたるとか・・・
そして矢を持つのは ニギハヤヒの息子にあたる ウマシマデのミコトです
親子の姿が見れる 珍しい絵馬殿ですネ~ しかも 口元が阿吽の形です
寺院でいう 仁王門の仁王像の役目なのか 観る価値ありますネ~
んで ようやく三の鳥居の 前まで来ました~
ここで右手に進むと また 山の頂上を目指すコースになります
色々あったなぁ~ 神がいる山は・・・
そして これまた立派な拝殿
何度か再興されてと思いますが 約2100年前から 鎮座しています
古墳時代からの 歴史ですヨっ スゴいですね~
本殿も オーラがハンパ無いっ!!!
蘇我氏と物部氏の争いで有名な 物部氏の祖先がココの祭神です
仏教を勧める蘇我氏に対し 神や天皇を崇める物部氏
マジで神と仏の戦い そんな日本史の 勉強にも成るなぁ
そして 境内には まだまだ見どころが 有るのですが
話が長く成り過ぎるので つまんで話を 進めますネっ
上之社にあった お礼亀の池 覚えていますか?
コチラの下之社は お礼をする前の 祈りの亀を奉納する池があります
一匹が500円と言う事は ざっと見て 500匹いますので・・・
マジで儲かる神社の仕組み ボロ儲けやの~(冗談)
社務所前のは 御利益グッズが並べられています
お百度ヒモも 有りますが 金額はオープン価格
要は賽銭方式で 強い願いなら 見合った対価を納めろ なのか?
亀にしても ヒモにしても 無料にしてもらいたい
ボンビーな庶民から お金を取るの 神様って・・・
ヘンなコメントが来そうなので 金額の話はヤメといて
絵馬は拝殿の裏に 奉納されています
絵馬札に書かれた 切実な思いが 涙・涙・涙なんです
『 ママのガンが無くなる様に・・・ 』とか 涙~
『 子供に抗がん剤が 効きます様に・・・ 』とか 涙~
『 パパの出た腹が 引っ込みます様に・・・ 』とか 爆笑~
まぁ~ 神に祈る気持ちは 解ります 色々とお願いしたい~
でも 神社は 神だのみを する場所では無く
感謝の報告をする 場所なんで 御神木などに手を合わせ
今 元気で生きている事を 神の守りとして 感謝しましょ~
足も筋肉痛になりながら 境内を回り 拝殿の側に来ましたっ
写真の手前の祠には 稲荷 エビス 住吉 八幡 大国主の5の神様
なんでもアリ感がスゴイ 真中は 初代 神武天皇の祠です
そして 写真の奥の祠は なんと 実は・・・
早朝から登山をして たどり着けなかった元の宮
そして 参道を登って祀られている 上之社の~
その宮々 遥かかなたを 拝む事が出来る 遥拝所なんです って~
え~ マジ~ 登山せんで よかったんかいっ
死ぬ思いで 薮の中まで入ったのに~
しかも 宇宙旅行にまで 行きそうになったのに~
こんなアホな内容で 今年も締めくくる ブログでした~
皆さん 山には登らなくてイイですから 初詣は分散して
密を避けて 年内に幸先詣でのつもりで 石切さんにどうぞ~
今年も有難う御座いましたっ よい お年を過ごして下さい
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://alohaoue.blog106.fc2.com/tb.php/766-7d15d68b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)