おでん鍋の仕切り DIY
まだまだコロナの拡散が 止まりませんネ~
こんにちはビッグGです
外出も 外食も 呑み会も自粛・・・
こっそりと 呑みに行きたい気分ですがっ
素敵な店で おでんをつまみ 日本酒とか チビチビ呑みたいっ
しかも こんな大きな おでん鍋を 見ているだけでも 食べたい・・・
おでん屋の営業も 自粛とならば 自分で作るしか無いっ!!!
と言う訳で いつもの工務店の開始です
我が家には 大きな鍋が2つ有ります
一つはカレーなんて 50人前は作れる程に デっカイ鍋
もう一つの鍋は 幅は30センチ 深さも10センチ 容量は7リットル
鍋の保管場所すら困る 家庭的では無い デカイ鍋
この鍋を使って おでん専門店レベルの おでん鍋の仕切りを作ろ~
んで 鍋の仕切りに使うのは 鍋と同じ材質の アルミ
おでん出汁が 鍋の中で 均等に行き来するように 穴あきタイプ
加工がしやすい 厚みは たったの0.5ミリ
価格は600円!!! ホームセンターで購入~
市販のモノも有りますが 仕切れるサイズが小さい
大きな鍋に ピッタリ合わすには DIYしか無いかな?
では さっそく道具を準備して 作業に取り掛かりましょ~
用意するものは 大きめのカッターナイフに 大きめのハサミ
定規の代わりに ナイフが食い込まない さしがねと
しっかり固定できる クランプを用意
カットしたい幅に さしがねをクランプで固定します
さしがねとアルミは 滑るので しっかりと固定しないと
まっすぐにカット出来ません
んで 切りたい個所にナイフを当てて なでる様に刃を引きます
最初は 全く力を入れずに 浅い溝を入れる感じです
徐々に溝を深くする為 何度も刃を当て 引きますが
ほとんど摩擦熱ほどで 綺麗にカット出来ます (0.5ミリなので)
アルミ板同士を 交差させる個所や 四隅の角の曲線カットは
大きめのハサミで 簡単に切れます なんせ0.5ミリなんでネ
1円玉って アルミで出来ていて 硬貨の厚さは1.5ミリ
流石に 1・5ミリはハサミで 切れないかも・・・ 参考にまで!!
金属加工をすれば 必ず断面に突起物の バリが出る
薄いアルミ板に適した バリ取り作業のヤスリは
ペーパータイプで 充分です!!!
かえって写真右手の 金ヤスリだと 削れ過ぎますヨっ
いとも簡単に 鍋の仕切りが 完成しました~
でも これで満足していてはダメ
肝心なのは 美味しく見た目もイイ おでんを作る事です(笑)
おでん作りって 出汁が大量に必要だし 具材の下処理も大変
なのに 見た目は地味で 食卓に出した時に 感動されない(汗っ)
泣き言をいっても始まらないですが 和出汁から作るとしますか
甘みは昆布から 関西の私は 北海道産の真昆布を使います
節は花カツオだと 風味が直ぐに消えるので サバ等の混合節
味の染みにくいコンニャクにも イノシン酸が入り込みます
そして 私のおでん作りに 欠かせない もう一つの出汁
クズ野菜を加えた 鶏ガラの出汁です
格段にコクが生まれ 出汁だけ飲みたくなる おでんつゆが完成します

本みりんを足して 醤油は足さず にがりの入った粗塩で整える
醤油を足すと 日に日に味が変化して 元の味に戻せない
その分 粗塩だけだと 出汁を足すだけで 味を戻せます

見て下さい 鍋に仕切りがあるので 綺麗に収まります
なんと言っても 見た目で美味しそうでしょ~
出汁が旨いから 高野豆腐が しびれる程に旨いっ
それだけ出汁があっさりとして クドく無いって証拠です
関東のおでんの様に 醤油で色が付いていないモノの
出汁が効いて 旨みが際立ち 素材そのものが味わえる
アク抜きした大根も 下茹でしたジャガイモも
あっさりとして いくつでも食べれます
しかも 炊きたての白ごはんと食べると 旨い旨い
子供が好きな なんこつ入り鶏団子や えびシュウマイなんて
おかずとして最適で 爆発的に消費できます
大人は 牛スジと日本酒さえあれば って感じですかネっ
スジからも 美味い出汁がでて 専門店レベルの完成度です
どうですか皆さん 外食は出来なくても 宅呑みで盛り上がる
STAY HOME ~おうちにいよう~
最後まで お付き合い下さり 有難うございました~
しかし 家族だけの おでんって寂しい・・・
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://alohaoue.blog106.fc2.com/tb.php/751-f2356204
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)