これも コロナの影響か 日曜大工がスムーズです
皆さん お早うございます
体調管理は出来ていますか? ビッグGです
外出を自粛して 自宅で出来る事って 考えても・・・
ヒマ過ぎて 時間が有り過ぎて かと言ってお金が無い(悲っ)
ならば 家具でも作って 時間を過ごします
って事で ホームセンターに物色に行くと~
なっ なんと~ 無垢材の国産杉板が 安くなっている!!!
通常の規格サイズだと 長さが1820という建築サイズですが
コレ なんと 探し求めていた 2000サイズ 要は2メートル!!!
この 集成材の杉板で ダイニングチェアーを 作成しますヨ~
イスの奥行きを 40㎝にしたいので 50㎝あった板をカット
カットして余った 10㎝の廃材は 脚の補強材にします
脚の材木は まだまだ有る 新居建築時に残った木材をカット
本当に助かる材料で 費用もゼロ円ですからネ~
割れや反りはありますが 手作り家具ですから それも風合いに・・・
なるべく ビスやクギを使わず 脚を仕上げた方が
耐久性が生まれ 長く使えるので ホゾ組みが出来る 溝を掘ります
とは言え ノミで掘るのは面倒なので 電動丸ノコで悪戦苦闘します(汗っ)
ハイっ クギを一本も打たずに 木工用ボンドとホゾ継手で 脚の完成~
なぜか 日曜大工の腕が上がり 本職が何かを忘れてしまう(笑)
ジネンだって 次の工程を 熟知しだし 自ら研磨作業を手伝う
しかも やたらと滑らかに したい様で 薄く削げた部分がイヤみたい
まっ 塗装すれば 有る程度のカバーは 出来ますが・・・
では 研磨処理も済んだので 塗装段階に入ります
水性のウレタン塗料で 木材に塗膜をつくり 保護します
この塗料は 浸透性もあり 下塗りにも適しています
水性塗料で アクリル絵具の要領で 子供でも簡単に塗れます
子供に ハケで塗装させると 液ダレや ハケ跡が残るので
我が家は スポンジで塗装させます 便利な手法ですヨっ
んで 下塗りを終え 乾燥させたら 上塗りはアイアン塗料~
こちらも 水性なんで 匂いも無く 伸びもイイ
塗装が剥げても 下塗りのカラーが見えて アンティーク風になる
塗料自体が ドロドロしているので スポンジ塗装で塗って
仕上げに ポンっ ポンっ って叩く様にすれば
アイアン独特の ゴツゴツ感が 簡単に出来ます
この日は 空気も乾燥していて 晴れで風もあり 最適でした
翌日の朝には 完全に乾燥していて 脚を組むことも出来ました
では 同時進行で 座面の天板を塗装していきましょ~
脚と違って 座面は手や肌が触れるので 塗膜を貼らない塗料を使用
木材に浸透して 木の温もりや 木材の質感が残ります
ヘンな話 オイルペイントなのに 油性でなく 水性なんです
まっ とにかく私みたいな 素人でも扱いやすくて 重宝しています
乾き切らないうちに 耐水ペーパーか スチールウールで研磨します
すると 表面が研磨されつつ オイルが染み込んでいき
色も手触りも 風合いが増して アンティーク家具の様に仕上がります
そして ウエスでカラ拭きを 頑張って頑張ってすると~
こ~んな感じで 木の幹とか 年輪がハッキリと浮かび
綺麗なトラ模様が 出てきます
ホントに頑張ってるのは 子供達なんですがネっ
子供も学校が休校で ヒマをしているので 作業の手伝いです
ビッグGは それを見ながら ビール片手に監督です
作業開始から 翌朝には 座面に脚を 取り付け
間もなく 完成しそうですっ ほとんど子供が作業をしてます
床にキズが付かない様に キズ防止材を 貼り付けます
両面テープが付いていますが 木工用ボンドで補強します
全く 剥がれなく成りますヨっ では では~
たったの 二日で完成~
子供がいて 助かりました~ 恐らく費用は 6千円以下です
既製品とは違い 細かい作りは違えど 予算的には大助かりです
1年前に手作りした ダイニングテーブルに ピッタリなイスの完成
大人でも 4人は座れる大きさなんで 少人数のパーティーが可能です
とは言え 外出自粛なんで 誰も来れないですが
既に 呑み会が楽しみですっ お待ちしておりま~す
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://alohaoue.blog106.fc2.com/tb.php/750-4cb0d08a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)