我が家の玄関は 2wayです
ほとんど 廃材が有りません これからは実費です
お早う御座いますビッグGです
今回は玄関のスノコ作成のネタです
前回 作成したシャビー加工の コチラのスノコ
あろは社長が営む サロンを利用なされる
ゲスト用の玄関に 設置しておりますが
家族が使う玄関には スノコが無くて 不便でした
子供達は 靴を脱ぎ履きする度に 土間に素足を着けやがる
ならば コチラの玄関用にも スノコを作成しましょ~
って 意気込んでも廃材が残り僅かっ しかも切れっぱし~
それでも何とか形にしたいので 寄せ集めて作ります
床材のフローリングも 活用してみましょ~
スノコなんで ツルツルにしないと~
1枚づつ丁寧に サンダーを掛けて 研磨します
捨てられる運命だった 廃材に命を宿す ドヤっ
塗装は子供が使う 絵具を拝借~ 助かります
後は 今まで使ってきた 塗料も並べて準備完了~
見て下さい 子供の落書きみたい(笑)
こんなカラフルなスノコって 売って無いでしょ
では 日曜大工の本領を見せますヨっ
下地にミルクペイントで白く塗っておいて
スポンジを使い 雑にパープルの絵具を ササッと塗ります
それを サンダーで荒く研磨すると~
ハイ~ 木目が浮き上がって オシャレな感じに木目が浮き上がる
後は木目を ウッドステインで汚したら完成です
続きまして コチラ~
西海岸風と言えば ブルーとホワイトのペイントでしょ
サンダーを使わず 形の違うヤスリを横方向にヤスると~
ハイ~ 古びたデニムの様な 仕上がりになります
カリフォルニアっぽいでしょ~ って行ったこと無いです
とにかく 色んな加工を施し 世界に1つのスノコを作ります
ある程度 スノコの大きさをイメージした 台座に貼り付けます
釘はラセン釘と呼ばれる 台座に食い込む特殊な釘を打ちます
新居のフローリングを貼るとき 棟梁に教わりました(マジで)
適当な廃材の寄せ集めなので 台座から はみ出ています
コチラを 希望のサイズのスノコにカットするため
台座ごと 廃材も一緒に丸ノコでカットすれば~
ハイ~ 綺麗にツラが揃いましたヨ~
もうコレで充分 スノコらしくなりましたが
やっぱり バラバラの廃材の コグチが気になる
なので コグチを隠す 木枠を作成します
木枠はカラフルな塗装にせず 締まった感じにしたいので
コチラで着色しました オイルなのに水性?
プロじゃ無いので よく解りませんが 扱いやすい
本当に便利な塗料です コチラは乾燥させたら二度塗りします
刷毛で塗ると サラサラ過ぎて垂れてしまうので
スポンジに含ませながら サッと塗ります
ゴム手袋を忘れないように…
全ての塗料が乾く間に ビールを飲みます(冗談)
丸1日 乾燥させたら これ以上 塗装がハゲない様に
ウレタンニスを全体に塗ったら ほぼ完成です
更には翌日に 霧吹きをしながら 耐水ペーパーでツルツルにします
ニスを塗ったので 表面に小さな気泡の粒があります
耐水ペーパーなら そんな粒も消えて ツルツルに仕上がります
ようやく完成しました~
どうですか~ 世界に1つのスノコです
横の壁紙に合わせました 何度も言います これ廃材です
それでは 完成を祝して 豪華に焼肉でもしますか
広島産レモンダレで頂くと 何とも高級な味わいです
あ~ 海にも行けず 工務店ばっかりでスッキリしません
待ってろよ~ カリフォルニア~
の前に貯金やなぁ 呑むの止めたら行けるはず?
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://alohaoue.blog106.fc2.com/tb.php/694-11c41549
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)