世界にひとつ コレは売れる
梅雨でジメジメしたり 夏日でカンカンになったりですが
まだ我が家はエアコンが無く 不快で不快でイヤになります
こんにちはビッグGです
今回は 新居の玄関の問題点の お話をします
白を基調とした我が家ですが まぁ~汚れる事
特に白い壁紙に 汚れた手で触るものですから~
犯人は 恐らくコイツなんですが 本人はオレじゃないと 言い張る
試しに学校帰りの ジネンに普段通りに 靴をぬがしてみた
おいっ そのままストップ 動くでないっ
やっぱり段差のある框に 靴を脱ぎながらだと
こうなるのかなぁ~
証拠を残すため 写真を撮りました 犯人逮捕の瞬間です
ならば 玄関スノコを置けば スノコの手前で靴を脱ぎ
段差も少なくなるので 解決しそうです
いろんなスノコを探したが 我が家に似合うのが無く
造る事にしました~ また工務店です(笑)
踏み板は 木目がハッキリする 針葉樹の合板
合板は表面が粗いので
しっかりとサンダーをかけ ツルツルにします
仕上がりは 我が家に合うように
またまたシャビー加工です
もう 手慣れたもんですヨ ではステインで 色をつけます
白い色を際立たせるため ステインは濃い目にして
コチラのミルクペイントを 上塗りします
いつもの通りに ミルクペイントを 薄く塗りましたが
くぼみが多い針葉樹で 所々に塗れて無い箇所が目立つ
だったらベタ塗りしてみましたが これが失敗
ペーパーヤスリで 頑張って塗装を落とし シャビーに加工したいのに
全く下塗りしたステインの オーク色が顔を 出さない
仕方なく 電動工具でヤスる事にしましたが
パワーがありすぎるから 塗装が飛びそうで ヒヤヒヤしました
こんな感じになったら 再び手でヤスリます
踏み板をスノコ状にするため 10センチ幅でカットする前に
裏返して バラバラに成らない様に
ナンバリングします
踏み板は 薄い合板なので ビス止め前に
下穴を開けて割れ防止対策をします
毎回細かい作業でしょ~
最近の木工ボンドは 乾燥が早いのが
売られていて便利です
作業効率が上がります
台座もステインで色付けしますが
見えてしまう隙間のみ
では踏み板を台座に貼り付けて いきましょ~
スノコの間隔は コレまた廃材を挟み込み
均等に隙間を造ります
仕上げは ニスです
コレで塗装の剥げない 丈夫な仕上がりに
成りました~
ビス止めの ササクレもペーパーヤスリで 表面をツルツルに
女性のストッキング等が 引っ掛から無い様に
丁寧に丁寧に ヤスリを掛けます
しっかりと乾燥させたら
はい~ スノコの完成です
やがてジネンが 学校から帰ってきました
下校途中の公園で 何故か 木登りをして
帰ってきます
何で木登りをするのかは 不明ですが
とにかく手が汚い
では完成したスノコの前で
靴を脱がせてみた所
以前まで左手を 壁についていましたが
ついていません
おっと~ これは作戦成功かと 思いきやっ
なっなっ 何と~ 次は右手を壁についてる~ マジで~
思わず 張り倒してやりましたっ
アホかコイツはっ
あ~ あれだけ苦労して 造ったのに~
しかし皆さん どうですかコノ素晴らしい
スノコは中々な出来でしょ~
廃材ですけどね~ また頑張りす
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://alohaoue.blog106.fc2.com/tb.php/672-29db7443
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)