星田園地の 裏ルート
皆さんこんにちはビッグGです 久々の更新です
3月頃のネタですがアップします
今回も写真が多いので 説明を省きますが お付き合い下さい
大阪府民なら 一度は訪れた事や 聞いた事のある国定公園
大阪は交野市にある 府民の森ですが
車で行く際 駐車場が有料なんです

そこで なんと無料の駐車場を発見
が・・・ しかし 本来の駐車場までの 道のりが危険な為
裏ルートでの入園と成る事を 先に言っておきます(汗っ)

無料駐車場には 立派なトイレが設置されています
それでは ココの無料駐車場から 本来の有料駐車場までの 行き方を
下の地図で 見ていきましょ~

今回は 無料駐車場からスタートして 神社参拝を行い
裏ルートで有料駐車場の方面に向かい 園地に入り
トッレキングをして 再びココの無料駐車場まで 戻ってきます
では 早速スタートしましょ~ レッツゴー!!!





有名な磐船神社に参拝して 歴史を感じました
岩の中を拝観する事も出来 御朱印を集める 宮マイラーからも人気の神社
御神体の巨石には 迫力があり パワーを頂けます
ここからは 例の裏ルートの始まりです







なぜ裏ルートなのかは 国道を歩き進むには 歩道が無い個所があり
しかも峠道で見通しが悪く 車にハネられる 危険性があるので
ハイカー達が こっそりと裏ルートを 歩いています
では 地図で裏ルートを見て下さい
A地点からB地点まで抜ける 裏ルートです(緑色の山道)


写真は解りやすく A地点を対面車線から撮影した画像です
地図にも無い 標識も無い 案内も何も無い このルートです
どんな道かは これからの 下の画像を見て下さい












ハイ~ B地点に出て来れました~
結構スリリングな 裏ルートでしょ~
倒木自体は 最近の倒木では無く コケが生えているのを見る限り
数年前から管理が進んでおらず 放置状態です
しかし 危険な為 無理には通らず バス等を利用して下さい
では B地点には 観光名所があり そちらを見物しますヨっ




昭和の時代は 磐船神社から ココまで旧街道があった様ですが
(上の地図の トンネル南側から 川沿いのルート)
管理が追い付かず 長年放置の状態で 通行が出来なくなっています
それでも 鮎返しの滝がある 磐船峡は名所として紹介されています
この管理だと 誰の目にも触れない 秘境になっていました・・・
では 名所から有料駐車場まで 歩いて向かう事にしましょ~



ここにきて また歩道が無い個所があり 危険です
ほんの数百メートル先が 有料駐車場の入り口なのですが
ここで園地には ショートカットを試みます







無理やり 立ち入り禁止を突破して マムシ発生注意の道を歩き
有料駐車場まで来ましたが 駐車料金が高いこと・・・
ここは 徒歩なら駐車場まで来ず 下の地図通りに進入禁止を進み
園地の管理棟である ピトンの小屋に直接 向かいましょ~








管理棟の前には 本格的な競技に使われる クライミング施設があり
その施設の裏の峰山には 野生のハヤブサが 子育てをしています
では ここから我々は 園地のトレッキングを楽しみま~すっ

①の管理棟の小屋から スタートします
途中 園地最大の見どころ 星のブランコを通過して
休憩広場でランチをし 長い長いトレッキングコースを歩き
やがてピークを迎え 下山して無料駐車場に戻ります
どうですか~ 秋の紅葉シーズンに また訪れたく成ります
本当に自然の中を歩くのって 気持ちがイイです
この展望台の近くに ヤッホーポイントって場所があるんですが
正直 行かなくてもイイです やまびこ効果の反響音では無く
眼下の吊り橋から他人が 『 ヤッホ~ 』って返してくれる(笑)
それだけの事ですし ポイントまでの路がメチャメチャ急です
カエル岩とも呼ばれる ハンバーガーストーン
子供に人気で 皆が登って撮影をしています
ここからも 長い長い トッレキングコースが続きます

ピークを過ぎ ここから沢沿いを 下る道です
ピークの標高は270mで 楽に登って来ましたっ
さぁ~ 一気に下山しましょ~

はいっ ゴールの無料駐車場に 無事到着~
神社参拝から始まり 裏ルートを突破して 園地に入り
トッレキングを楽しみ 最後は滝修行をして終了~
今回も長々と お付き合い下さり 有難う御座います
そろそろ 温かくなってきたので 山はお休みして 海に出掛けます
コロナ休業でしたが 仕事が復帰したので 更新が遅いかも・・・
それでは皆様 またブログで お会いしましょ~