東大阪市 六万寺ハイキングコース いかがな状況なのか
未知の道は どんなのか見たいモノですね~
また トレッキングのネタでスイマセン ビッグGです
今回のハイキングコースは 古い山マップには 載っているが
最近の山マップには 載せていない? 未知の道を調査します
てな訳で 本日も生駒山系の らくらく登山道 無料駐車場に来ています
ここの駐車場は 標高がすでに 150mの位置にあるので
私みたいな初心者には うれしい施設です しかも無料~
小学生の子供が 登校した後に ササッと来れて 便利な場所です
ちょっとしたトレッキングには 持ってこいの軽トレに向いています
では 9時に出発 3時間の登頂 30分の休憩 2時間の下山
自宅には 3時に戻り 子供を迎えれる いつもの予定です
地図で説明すると ↑ こんな感じです
地図の六万寺コースが 今回の調査する 未知の道です
写真が多いので 説明は省きます では 出発~
はい 駐車場から 登山道まで来ました~
誰もコッチのコースに 歩いて来るハイカーさんは 居ません・・・
実は先日 このルートから下山してきた 爺さんを発見したので
メチャメチャ気になって 強行突破してみます
こんな感じで 標識はあるものの 標識が無ければ
誰も居ないし 初心者には不安過ぎるのは 確かですが・・・
標識そのものは 新しく 朽ちても無いし 歪んでも無いです
ただ 標識に頼らず コンパスで確実に地図を 追いましょう
ハイ~ 途中から 石段や土道では無い 岩肌を登る箇所もあり
渡し木の橋も無い 沢をまたいだりと スリリングな場面もありますが
初心者でも 登って来れました~
ここからは 深い沢を出て 尾根に近付いて来たので
陽も指して 明るくなり 安心できます
ってな感じで 標識が 『ろー1』~『ろー10』まで来て 終了です
不安は色々ありましたが クリア出来て 爽快な気分です
岩肌を登るので 初心者には下りルートに 適さないかも・・・
そんな感じで ジワリと汗を掻いたので 休憩します
えっ えっ え~ 未整備の為 現在はお勧めしない?
登ってきて 今更って感じの警告板
登山口に標記して欲しいなぁ~ 見落としたのかなぁ?
気を取り直して 次の目的地の 野外活動センターに向かいます
しばらく 管理道を進みますヨ~
はいっ この時期 閑散とした雰囲気の 野外活動センターです
受付で聞くと 当日予約でも BBQは空いている状態です
ただ 車を横付け出来ませんので・・・ との事です ご注意を~
ここからは 本日のピークの 鳴川峠を目指し 下山します

トイレは野外活動センターの 自由の森にしか 有りません
後は下山した 駐車場のセンターハウスのみです
ほんと このルートは トイレが無いので注意です
そんな事で サッサと下山開始です
登りの六万寺コースと違い 下山の鳴川谷コースはメジャーで
沢山のハイカーと すれ違いましたっ
では 後ほんの少しでゴールです
はい~ 無事に駐車場まで 戻って来ましたヨ~
総距離は 12キロと短い距離ですが 気分爽快です
ってな感じで 今回もお付き合い下さり 有難う御座いました~
最後は オマケ映像

毎回 管理道ですれ違う 郵便局員
きっと楽しいハズです(笑) 毎回 攻めまくってます!!!
凍結の時は いったい どうしてるんでしょ~
気に成るなぁ・・・
それでは またです サヨウナラ~