運動不足に ならない為の 短距離ハイク
コロナの影響で 給料が下がり 四苦八苦しています ビッグGです
低予算で子供と遊べる場所って 何ですか?
それは やっぱりトッレキングに限る!!!
移動距離が短い 無料の遊具がある そんな場所は・・・
って事で 四条畷市にある むろいけ園地に 来ました~
もちろん 子供を二人連れて 低予算で遊びます
その前に むろ池とは 何なのか ですよネ~
江戸時代に ここ山間で出来た天然氷を 京都の天皇に 献上していた
近年までは 四条畷市の上水源となっていた様で
淀川から貯水するまで 使われていたみたいです
そんな 夏でも涼しい 氷室があった場所です
今回は あろはにココまで 車で送ってもらい
子供二人と 無料の遊具で遊んで 標高300mから下山します
地図で 確認すると こんな感じです↓

ゴール地点は 四条畷神社にしましたっ
現在 10時を過ぎた頃です
遊具で遊んで 軽くトレッキングをして 夕方4時にはゴールかな?
駐車場から 遊具が有る広場まで つり橋を渡ります
結構 ゆれる橋です 大阪市内も眺望出来ます
スゴク高い橋では無いので 恐怖は感じません
橋の下には 梅園が有りましたが まだ咲いていません
標高差かな・・・ 下界は咲いていますが・・・

駐車場から 橋を渡り 広場に来ました
下の広場って標記されています 上にも広場が あるって事です
下の広場は こんな感じで 巨大な滑り台が有るのみ
他の遊具は 有りません
コンクリート製の 急な角度の滑り台
繰り返し滑ったら デニムのズボンが 破れました(笑)
滑り台の上部には この様な広場もあります
春が近づいて ポカポカと暖かく 子供連れで賑わっています
特に園児が多いのか 小学生は居ません
小学生が居ないぶん ターザンロープは貸切です
二人して 乗りまわし 飽きることなく エンドレスです
ビッグGは 日向に座り ひと眠り・・・
子供の姿が 見えないと思ったら 更なる遊具が有りました
勾配を利用した アスレチックです
登り優先なのか 下り優先なのか 不明ですが
これも 登って降りての 繰り返し 子供は元気です
更にアスレチックの上部に こんな広場も有ります
皆さん シートを広げて 寝そべりながら 子供を見ています
春には サクラが咲いて お花見が出来ます
トイレは 上の広場も 中間の広場にも 数ケ所あり
全く 困りません しかも まぁまぁ綺麗です
更に進んで 工作館に来ました~
この施設は ボーイスカウトで お世話になっている場所で
子供達は 館長と面識があり 挨拶に行きました~
では ココからは トレッキングの開始です
子供達は 何度か来ているみたいで さっさと歩いていきます
木道を歩く ボードウォークコース
野鳥のさえずりが 響き渡り 何とも言えない自然界です
まだ 虫も居ませんし 暑くも無く 寒くも無く
とにかく 野鳥の鳴き声が素敵で 気分を良くしてくれます
数年前の台風の影響で 渡れない橋があり 残念でしたが
迂回コースがあり 木道が終わると こんな山道で迂回
トレッキングポールのお陰で スイスイと登る事が可能
前回 紹介したポールの調子が良くて 子供にも買いました
生駒山系縦走コースとの合流地点 そこを横切り更に進む
子供達は 待ってくれません マジで早いです
怖く無いのか 走って降りていく 子供達
トレッキングランでも しているかの様です
やがて メインの室池まで来ました~
先月の1月21日に 氷点下になり 4センチの厚い氷になったみたい
今では すっかり溶けていますが 見たかったなぁ~
ようやく 池の付近のベンチで休憩して ランチです
低予算なので 大袋入りの菓子パンを 子供とシェア
ビールを買う お金も無い ホントにツライ~
周遊コースを巡ったら 下山コースに入ります
ランチを済ましたので スタミナたっぷりです
また 子供達のダッシュ降りが始まり
もう ついていけません
途中に出食わす 深い沢に 下りていく道になり 慎重に下山します
手すりがあり 急こう配で 谷底に降りていく感じ 解りますか?
手すりは新しいが 足場はボロボロで 木の階段が浮きます
小学3年生の 身長では やや難しいかも・・・
沢の様子も 荒れていて 大雨の時は 通れないと思います
写真でも解る様に 階段の脇の木が 倒れそうです
ビッグGが先に降りて ジネンがモミジをサポート
さすが山歩きに慣れて来た 小学6年生 頼もしいです
いくつか沢が集まり 川の流れの水量も 増えて来ます
そんな中で 沢の水を直に触れる事が出来ます
当然 凍る程の冷たい水 これで頭を冷やしましょ~
そして また違うコースとの出会い
蟹ヶ坂のコースと 権現川のコースとの 合流地点です
標高100m近くまで 下山して来ましたっ
更に降りて 赤い橋を渡ります
奈良時代には 創祀されていたとされる 古社 みつくえ神社
コチラを参拝します 四条畷神社の近くです
子供達も 神社参拝巡りに慣れ すっかり宮マイラーになってきた
教えなくても 二礼二拍手一礼をして 感謝を告げます
そんな神社の境内の 脇道には 飯盛城跡に繋がる抜け道があり
その抜け道から 四条畷神社にも行けます
この抜け道は 私有地を通る為 むやみに入ってはダメな雰囲気です
踏み跡はしっかりと付いていますが 険しく 不安になります
途中 分岐に差し掛かりますが 登っていく感じです
やがて ゴールの四条畷神社に到着しました~
何度か来ていますが ココも清々しい気分になり イイ神社です
国家に功労のあった人物を祀る 明治政府によって設けられた
日本に28社しか無い 別格神社の一社です
東照宮や靖国神社も その一つです
今回も 子供と楽しく ハイクを満喫しました
色んな景色を見て 自然の中で過ごす時間
低予算なので 全く豪華な旅では無いですが
心には残る 気持ちがイイ ハイクです
スタート地点まで 歩いて登っていないので 10キロ程です
いつもなら20キロ程を トレッキングするので 楽勝でした~
桜が咲く頃に またアタックしたいです
サヨウナラ~