おでん鍋の仕切り DIY
まだまだコロナの拡散が 止まりませんネ~
こんにちはビッグGです
外出も 外食も 呑み会も自粛・・・
こっそりと 呑みに行きたい気分ですがっ
素敵な店で おでんをつまみ 日本酒とか チビチビ呑みたいっ
しかも こんな大きな おでん鍋を 見ているだけでも 食べたい・・・
おでん屋の営業も 自粛とならば 自分で作るしか無いっ!!!
と言う訳で いつもの工務店の開始です
我が家には 大きな鍋が2つ有ります
一つはカレーなんて 50人前は作れる程に デっカイ鍋
もう一つの鍋は 幅は30センチ 深さも10センチ 容量は7リットル
鍋の保管場所すら困る 家庭的では無い デカイ鍋
この鍋を使って おでん専門店レベルの おでん鍋の仕切りを作ろ~
んで 鍋の仕切りに使うのは 鍋と同じ材質の アルミ
おでん出汁が 鍋の中で 均等に行き来するように 穴あきタイプ
加工がしやすい 厚みは たったの0.5ミリ
価格は600円!!! ホームセンターで購入~
市販のモノも有りますが 仕切れるサイズが小さい
大きな鍋に ピッタリ合わすには DIYしか無いかな?
では さっそく道具を準備して 作業に取り掛かりましょ~
用意するものは 大きめのカッターナイフに 大きめのハサミ
定規の代わりに ナイフが食い込まない さしがねと
しっかり固定できる クランプを用意
カットしたい幅に さしがねをクランプで固定します
さしがねとアルミは 滑るので しっかりと固定しないと
まっすぐにカット出来ません
んで 切りたい個所にナイフを当てて なでる様に刃を引きます
最初は 全く力を入れずに 浅い溝を入れる感じです
徐々に溝を深くする為 何度も刃を当て 引きますが
ほとんど摩擦熱ほどで 綺麗にカット出来ます (0.5ミリなので)
アルミ板同士を 交差させる個所や 四隅の角の曲線カットは
大きめのハサミで 簡単に切れます なんせ0.5ミリなんでネ
1円玉って アルミで出来ていて 硬貨の厚さは1.5ミリ
流石に 1・5ミリはハサミで 切れないかも・・・ 参考にまで!!
金属加工をすれば 必ず断面に突起物の バリが出る
薄いアルミ板に適した バリ取り作業のヤスリは
ペーパータイプで 充分です!!!
かえって写真右手の 金ヤスリだと 削れ過ぎますヨっ
いとも簡単に 鍋の仕切りが 完成しました~
でも これで満足していてはダメ
肝心なのは 美味しく見た目もイイ おでんを作る事です(笑)
おでん作りって 出汁が大量に必要だし 具材の下処理も大変
なのに 見た目は地味で 食卓に出した時に 感動されない(汗っ)
泣き言をいっても始まらないですが 和出汁から作るとしますか
甘みは昆布から 関西の私は 北海道産の真昆布を使います
節は花カツオだと 風味が直ぐに消えるので サバ等の混合節
味の染みにくいコンニャクにも イノシン酸が入り込みます
そして 私のおでん作りに 欠かせない もう一つの出汁
クズ野菜を加えた 鶏ガラの出汁です
格段にコクが生まれ 出汁だけ飲みたくなる おでんつゆが完成します

本みりんを足して 醤油は足さず にがりの入った粗塩で整える
醤油を足すと 日に日に味が変化して 元の味に戻せない
その分 粗塩だけだと 出汁を足すだけで 味を戻せます

見て下さい 鍋に仕切りがあるので 綺麗に収まります
なんと言っても 見た目で美味しそうでしょ~
出汁が旨いから 高野豆腐が しびれる程に旨いっ
それだけ出汁があっさりとして クドく無いって証拠です
関東のおでんの様に 醤油で色が付いていないモノの
出汁が効いて 旨みが際立ち 素材そのものが味わえる
アク抜きした大根も 下茹でしたジャガイモも
あっさりとして いくつでも食べれます
しかも 炊きたての白ごはんと食べると 旨い旨い
子供が好きな なんこつ入り鶏団子や えびシュウマイなんて
おかずとして最適で 爆発的に消費できます
大人は 牛スジと日本酒さえあれば って感じですかネっ
スジからも 美味い出汁がでて 専門店レベルの完成度です
どうですか皆さん 外食は出来なくても 宅呑みで盛り上がる
STAY HOME ~おうちにいよう~
最後まで お付き合い下さり 有難うございました~
しかし 家族だけの おでんって寂しい・・・
これも コロナの影響か 日曜大工がスムーズです
皆さん お早うございます
体調管理は出来ていますか? ビッグGです
外出を自粛して 自宅で出来る事って 考えても・・・
ヒマ過ぎて 時間が有り過ぎて かと言ってお金が無い(悲っ)
ならば 家具でも作って 時間を過ごします
って事で ホームセンターに物色に行くと~
なっ なんと~ 無垢材の国産杉板が 安くなっている!!!
通常の規格サイズだと 長さが1820という建築サイズですが
コレ なんと 探し求めていた 2000サイズ 要は2メートル!!!
この 集成材の杉板で ダイニングチェアーを 作成しますヨ~
イスの奥行きを 40㎝にしたいので 50㎝あった板をカット
カットして余った 10㎝の廃材は 脚の補強材にします
脚の材木は まだまだ有る 新居建築時に残った木材をカット
本当に助かる材料で 費用もゼロ円ですからネ~
割れや反りはありますが 手作り家具ですから それも風合いに・・・
なるべく ビスやクギを使わず 脚を仕上げた方が
耐久性が生まれ 長く使えるので ホゾ組みが出来る 溝を掘ります
とは言え ノミで掘るのは面倒なので 電動丸ノコで悪戦苦闘します(汗っ)
ハイっ クギを一本も打たずに 木工用ボンドとホゾ継手で 脚の完成~
なぜか 日曜大工の腕が上がり 本職が何かを忘れてしまう(笑)
ジネンだって 次の工程を 熟知しだし 自ら研磨作業を手伝う
しかも やたらと滑らかに したい様で 薄く削げた部分がイヤみたい
まっ 塗装すれば 有る程度のカバーは 出来ますが・・・
では 研磨処理も済んだので 塗装段階に入ります
水性のウレタン塗料で 木材に塗膜をつくり 保護します
この塗料は 浸透性もあり 下塗りにも適しています
水性塗料で アクリル絵具の要領で 子供でも簡単に塗れます
子供に ハケで塗装させると 液ダレや ハケ跡が残るので
我が家は スポンジで塗装させます 便利な手法ですヨっ
んで 下塗りを終え 乾燥させたら 上塗りはアイアン塗料~
こちらも 水性なんで 匂いも無く 伸びもイイ
塗装が剥げても 下塗りのカラーが見えて アンティーク風になる
塗料自体が ドロドロしているので スポンジ塗装で塗って
仕上げに ポンっ ポンっ って叩く様にすれば
アイアン独特の ゴツゴツ感が 簡単に出来ます
この日は 空気も乾燥していて 晴れで風もあり 最適でした
翌日の朝には 完全に乾燥していて 脚を組むことも出来ました
では 同時進行で 座面の天板を塗装していきましょ~
脚と違って 座面は手や肌が触れるので 塗膜を貼らない塗料を使用
木材に浸透して 木の温もりや 木材の質感が残ります
ヘンな話 オイルペイントなのに 油性でなく 水性なんです
まっ とにかく私みたいな 素人でも扱いやすくて 重宝しています
乾き切らないうちに 耐水ペーパーか スチールウールで研磨します
すると 表面が研磨されつつ オイルが染み込んでいき
色も手触りも 風合いが増して アンティーク家具の様に仕上がります
そして ウエスでカラ拭きを 頑張って頑張ってすると~
こ~んな感じで 木の幹とか 年輪がハッキリと浮かび
綺麗なトラ模様が 出てきます
ホントに頑張ってるのは 子供達なんですがネっ
子供も学校が休校で ヒマをしているので 作業の手伝いです
ビッグGは それを見ながら ビール片手に監督です
作業開始から 翌朝には 座面に脚を 取り付け
間もなく 完成しそうですっ ほとんど子供が作業をしてます
床にキズが付かない様に キズ防止材を 貼り付けます
両面テープが付いていますが 木工用ボンドで補強します
全く 剥がれなく成りますヨっ では では~
たったの 二日で完成~
子供がいて 助かりました~ 恐らく費用は 6千円以下です
既製品とは違い 細かい作りは違えど 予算的には大助かりです
1年前に手作りした ダイニングテーブルに ピッタリなイスの完成
大人でも 4人は座れる大きさなんで 少人数のパーティーが可能です
とは言え 外出自粛なんで 誰も来れないですが
既に 呑み会が楽しみですっ お待ちしておりま~す
コロナ影響の旅 後編
うわぁ~ メッチャ熟睡して 夜が明けているっ!!!
おはよう御座います ビッグGです
前回に続き 旅の後編を お届けします
深夜 いつでも 気兼ねなくトイレに行けて
防犯対策に良い 適度な明るさもあり
路面は傾きなく ほぼフラット~
ココ マジで穴場です (駐車場での車中泊は禁止ですヨっ)
んで お世話になった先ほどのスーパーで
朝食やら 飲み物を買い 貢献して 目的地に到着
しかし・・・ 駐車場のゲートの目の前で ゲートが開かない!!!
マジでウワサ通り 駐車場が連日満車になる・・・
聞いた情報では 明け方の4時ころから 車が集まりだし
満車になれば 昼過ぎまで 一進一退が続くとか・・・
ここは 夏場に素潜りで通う 人口ビーチですが
夏場は8時頃に着いても 5割ほどの駐車ですが
この時期 なぜ満車になるのでしょうか?
春先は人工ビーチで 海水浴なんて寒くて出来ないが
実は 春を知らせる 魚たちが この湾に訪れる季節となり
釣り人達で 連日 満車になるらしい・・・
それも すぐ隣の湾にある 釣りパークが台風の影響で閉園中~
コロナの影響も重なり どこにも行けなくなった 家族が押し寄せる
そんな情報を知りながらも 寝坊をし 足場のイイ場所は大混雑
少しでも潮通しの良い場所と 日陰に成っている場所を選び
我が家も釣りを開始!!! すでに時刻は9時です!!
昨日 この時期の海水の冷たさを 身をもって体験した子供達
メチャクチャ慎重に 行動してます
万が一 落っこちた時の 陸に上がれる場所も 確認済みです
なんと この日が誕生日のジネン
昨日の夜に 釣具店に行き 誕生日プレゼントに竿一式をゲット
何度か サビキ釣りを 経験しているジネンですが
仕掛けやら エサやらを 一人でアクセク頑張っております
9時から正午まで 粘り粘った釣果は・・・
全く釣れず 餌だけまいた感じ たま~に フグなのか ハギなのか
寄ってくるだけで お目当てのイワシ アジ サバなんて当たらない
それどころか 回遊もしていないので サビキは諦めましたっ
もう こうなったら 呑むしかない(笑)
本日のランチは カセットコンロを用意して
芋のお湯割りを 準備 ってメインは食事です
ジップロックに小麦粉と 卵と水を入れて~
モミジに袋ごと モミモミしてもらい 撹拌作業~
刻んだキャベツを そのジップロックに入れて~
更にモミモミしてもらう 何が出来るか 何が出来るか
豚肉の代わりに ベーコンを炒めたら
そのままフライパンに 先ほどの 材料を投入~
もう皆さん 何が出来るか お解りですよネっ
関西人が 粉とキャベツを混ぜたら アレしか無いでしょ~
ハイ~ スパニッシュオムレツ トルティージャの完成~
では無く 関西人が目をつぶってでも 出来るソウルフード
洋風ブタ玉 (ブタバラをベーコンに変えた!!) の出来上がり~
ドヤっ!!!
しかも トッピングには 目玉焼きと 青のりマヨ~
ドヤっ!!!
モミジ 旨いやろ~ ってキムチ食べてるやんっ オレのやで~
因みに 野外で焼く お好み焼きの 一人前の黄金比
玉子1個 (Lサイズ)
玉子の殻の大きさの2倍の小麦粉 (50g)
玉子の殻の大きさの2倍の水 (100㏄)
キャベツ3枚 (刻んで一握り)
粉が多めですが 火力の乏しい野外でも 型がハッキリします
風で火が踊ったり 外気でフライパンの温度が 上がらなくてもイケます
嬉しい事に 子供達は 洗い物も楽しんでくれます
野外活動は やっぱりワクワク するのでしょうネ~
なので 安心して呑んで 要られます(大事)
んで ジネンに今夜は 夜釣りをするぞって 伝えたら
なんと まぁ~ 根掛かりして 仕掛けが無くなったと・・・
相変わらず 駐車場は満車だし 飲酒だし どないしよっ
しかたなく 2キロ離れた 釣り具屋さんまで 歩く事に・・・
子供とナゾナゾ遊びをしながら テクテクと歩き
トンネルをくぐり 大きな橋を渡り モクレンの花を観察したり
退屈しない様に 頑張ってたどり着きました~
もちろん ビッグGのガソリンは 途中でカラに成りましたヨっ
んで 釣り具店のオジサンに 情報を聞きつつ
無駄な仕掛けやらを 買わされ お腹が空いたので
オジサンお薦めの ラーメン屋さんに行く事に!!!
もう 外は真っ暗 気温も急激に下がりだし
温かい 和歌山ラーメンを頬張ると 旨いっ!! 旨いっ!!
ここから気合を入れて 駐車場まで戻り
明かりの灯った トイレで竿の準備をして いざ出陣~
モミジが懐中電灯で エサまきをする ジネンをフォロー
何度も竿を投げ入れ 竿先に神経を集中~
粘り粘った釣果は・・・
そりゃ そうだわっ
糸フケも直せない リールはバックフラッシュの連発だし
全く 釣りに成りませんでした
釣りの得意な あろはか 親戚の釣り名人のオジサンに
レクチャーしてもらってから 来たらよかったと・・・
せっかくの誕生日プレゼントなのに 興奮しませんでした~ ゴメン
仕方が無く スーパーの鮮魚コーナーで 大きなアジを購入
因みに丸アジは安価で おろし方の練習や 焼魚にして下さい
高価な平アジは お刺身にして下さい 平アジの刺身は美味です
何匹も魚をさばき 練習を重ねて 興味を示してもらう
いつか自分で釣った魚を どうやって 美味しく食べれるか
まだ ちょっとだけ親の手ほどきが 必要な場面もありますが
こんな立派な 姿造りを卸せる様にまで 成長しました
子供二人の成長に 驚きと 感動を覚えた 旅でした~
また 行こっ 車中泊ですけどネっ!!!