子供の運動会
仕事で東京に出張だったり 忙しい日々を過ごしております
皆さん お久しぶりです ビッグGです!!!
今日は子供が通う 小学校の運動会です
去年までは PTA活動をしていて 運営側に居ましたが
多忙な仕事と両立出来ず 一般の保護者に成りました(汗っ)
お世話になっている先生方や PTA役員さん 地元の町会長さんに
挨拶を交わしながら 運動会の観戦に参加
3月生まれのジネンは 同級生と比べて 背が低い
ビッグGも 同じ3月生まれで 同じ思いをしましたが
高校までの成長期 周りと比べワンサイズ 小さかったです
今と成れば ツーサイズも デカく成って 戻りません(笑)
見て下さい 8歳の誕生日を 迎えたモミジちゃん
スラリとした体型で 立派に成長しています
小学2年生ですヨ~
ジネンは5年生です 相変わらずガリガリ君ですが
ひょうきんで 明るく 人気者らしい・・・
ただ 女子には モテない君なんです 頑張れっ
では 競技が始まりました
モミジは 大玉ころがしです 楽しそうですネ~
微笑ましくて カメラ越しに ニヤニヤしてしまう
ジネンは体育委員に所属していて 色んな準備係です
先ほどの大玉を運んだり 綱引きの手伝いをしたり
人の為に 役に立つ事は大切です 我が家の家訓です
他人の幸せを 第一に考えられる人に成りなさい です!!
そうこうしている内に モミジの徒競走が 始まりました
モミジは白組 対戦相手は赤組が 3人も居ます
勝たないと白組に 星が入りません しかも男子も居ます
ヨ~イ ドンっ!!! で一斉にスタート
スタートダッシュで 出遅れたモミジ
いったい この後 どうなってしまうのかぁ~
えっ えっ え~~~
カーブに差し掛かる前に すでに先頭に出ているっ
マジで 早いっ
カーブでも 減速せずに グイグイ加速をする
担任の先生が言うとおり 男子より早く走れるみたい
でも カメラは真実を捉えたっ
白線を踏んでる気がする・・・
白線コーナーの アウトステップが 線上と言う事は
インステップは? まっエエか(違反やろっ)
そんな事は さておき コーナー出口でも 加速する
後ろを振り返り 確認する余裕さえあり 駆け抜ける
ゴール直前では 気持ちが良さそうに 笑顔で駆ける
さぁ~ フィニッシュだぁ~
って 見て下さい 世界のトップアスリートばりの
アゴ出しフィニッシュ!!!
息切れ無く 1位の列に並ぶモミジ
本当に早いんです 飛ぶように走ると言うか 軽やかなステップ

1位に成ったら 大好きなケーキを 買う約束ですが
余裕過ぎる走り姿を見て なんかダマされた気がします
次は お兄ちゃんのジネンの 徒競走です
運動会の前日まで 1位に成る 宣言をしていましたが
はたして この緊張ぶりから見て どうなのか・・・
スタートのピストルが 運動場に鳴り響いた瞬間
クラウチングスタートかの様な 低姿勢のダッシュ
ジャマイカの オリンピック選手スタイルらしい・・・(本人談)
あれ? あれれ?
やっぱり 身長差と肉付きの差があり ヤバイんとちゃう?
しか~し 3秒も経たないうちに トップに出たっ
観戦している 保護者から ざわめきが起こる程の速さ
追い懸ける男子3人も 普通に早い子供達なんですが
ジネンは 土を蹴る力が有るのか 砂ぼこりが立つ程の走り
直線では 2番の男子が加速しだす 頑張れ~ 負けるなぁ~
モミジも見ている 大勢の下級生の前で 猛ダッシュ~
ジネンの強みは コーナーでも 早く走れるのがポイント
勉強は出来ないが スポーツ万能な所は褒めたい (そこしか無いっ)
競り合いも無く ジョギングかの様な ゴールインも
なんだか見ていて 誇らしい気持にも成らない
ジネンにも ケーキをせがまれて 渋々 約束をしました~
なんやねん お前らっ 余裕過ぎやろ オモロないわっ
では 朝早くから作った ビッグGオリジナル弁当です
周りの保護者さんから 仕出し屋で買ったと 疑われる内容
逆にキャラ弁なんて作れない 松花堂弁当しか作れません
あろはには 絶賛を頂きましたが 子供達は微妙~な感想
やっぱり ミートボールとか タコウインナーがイイみたい
秋を感じる 芋ゴハンに紅鮭 飾り人参 オクラのゴマ和え
肉の時雨れ煮 出汁巻き玉子 酢レンコン 煎りコンニャク
最高な弁当なんですがネ~
では 最後にオマケ映像~
観戦中のジネンですが プログラムを日除けにする
こんなセンス 誰に似たんやろっ
なにはともあれ 無事に運動会は終了しましたっ
隠し酒を飲み過ぎたビッグGは ホンマに酒臭かったみたい・・・
ここだけの話です 校内は禁酒ですからネ~
では また更新します サヨウナラ~
秋の味覚狩り
ハワイのネタから いきなり秋のネタです
お早うございますビッグGです
たまには 日曜 仕事休みを入れて 子供とお出かけ
自宅から 1時間ほどで行ける場所に 味覚狩りが出来る場所があります
以前は 富田林や羽曳野まで行ってましたが
2時間は掛かるので 今回はトドロミに行きます
止々呂美って 知っていないと 直ぐには読めませんよっ
んで 今回お世話になる農園は 大阪府の箕面市にあります
この看板が目印ですが ほんと解りにくかったです
頭上には 新しく開通した 新名神が通り ナビが機能しない・・・
急に山道になったかと思うと 案内板が出てきた
導かれるまま 駐車場に到着~
10時開園でですが 5分前には 数台の車が駐車
早く行かないと 獲物が無くなるっ
はりきってモミジが 進んで行きます
小学校2年生になり 急に足がスラッと伸びて来たっ
山に入ったら 色んな虫がいるので
昆虫好きのジネンが 先に先にと進んで行きます
市内では聞かない 山の虫の音が ウルサイ程に響き渡ります
受付前のテントを張った BBQ会場まで来ました
が・・・ モミジが色んな虫に 悲鳴を上げます
そこらじゅうに居る 大きなクモを発見
都会で見るクモの 5倍くらいデカイ!!
ボーイスカウトで 鍛えられているジネンは
木を拾い 巣を追い払いながら 前進です
BBQ好きのモミジに ここでBBQする? って聞いたら
返事はNO!!! でしたっ やっぱ海のBBQがイイみたい
見て下さい 立派なシイタケが 原木から生えています
毒キノコでは 無いですからネ~
キノコ狩りの料金を支払い 原木から もぎ取ります
このハウス めちゃキノコの香りがしていて 癒されます
次には 栗拾いの支払いをして 更に山の奥に進みます
が・・・ かなりの急こう配に 栗林があり
流石に小学2年生でも カゴを片手に 登って行けません
そこで最近 山キャンプをする 5年生のジネンが登り
イガの付いた栗を 下に落とす作戦に
熟成し 身割れ寸前のクリです
ちょっと突くだけで ポロリと落ちて モミジの居る場所まで
コロコロと 転がっていきます
モミジが丘の下でキャッチをして ジネンがイガを割ります
その繰り返しですが メチャメチャ汗だくに成りましたっ
ビッグGとジネンが ドンドン落とすので モミジが大慌てっ
途中 崖から転落するハプニングも発生!!
ハサミと足で 器用にクリを 取り出します
虫食いが無いか 割れが無いか 確認したら カゴに入れます
見て下さい たったの1時間程で この収穫です
さぁ~ 早速 自宅に戻り 調理開始です
クリは水に 数時間ほど浸すと 鬼皮が軟らかくなります
水に浮かんでしまうクリは 中身がやせてカチカチですので 捨てて下さい
今回は 拾ったばかりなんで 全てが水に沈み 新鮮です
定番の栗ご飯は 栗を小さくカットせず
丸ごと 炊飯した方が 美味しく感じます
昆布出汁と酒 塩で炊いて下さい
日本栗って 中国栗より 糖度が低く 甘みは弱いです
炊きあがりより じっくり蒸らし 翌日の方が美味しいです
鬼皮は水に浸けると 出刃で簡単に剥けますし
ハカマはペティナイフで 外せます
が・・・ 渋皮は張り付いて むき辛いっ
そんな時は 素揚げにしましょ~
渋皮ごと 低温の150℃ほどで 20分間 揚げます
揚げ上がりに 塩を振って食べると 酒のアテに
また 揚げ上がりにバターでソテーして メープルシロップでカラめると
子供のおやつにも変身 シロップ多めの方が カリっと仕上がる
シイタケは ホイルで蒸しても 素焼きポン酢でも 美味しい~
しらたき豆腐で すき煮にすると 原木ならではの香りがタマラン
普段 数ヶ月の栽培の 菌床シイタケばっかり 食べているので
1年栽培の原木は 強烈な香りが鼻に抜けて 酒がすすみます
スーパーで買うと原木は高価で 買えませんが
シイタケ狩りだと 楽しみの価値もあり イイですよっ
次はブドウ狩りかなぁ~
では この辺でサヨウナラ