シークレットな立ち呑み屋が出現・・・
いつ出店しますの? って言われても 陽気なサラリーマン人生ですから
お早う御座います 早朝の5時に起きて 出汁つくりからの開始です

朝の5時 目はむくんだまま 立ち飲み屋の大将は仕込み開始です
今日は お世話になっている方ばかりが集まり 我が家で宴を開催します

OGAさんのリクエストの 酒粕を使った鍋の 仕込みから始めましょ~
寒い夜にはもってこいの 寒夜鍋とも言われる 特別な鍋です

野菜出汁 和出汁 ブリあら出汁を別々にとり 白味噌と酒粕を溶き入れます
OGAさんが どうしても酒粕には 鮭だと豪語するので 朝の天満市場に行きました

見て下さい チリ産ノルウェー産では無く 北海道産の生鮭を購入出来ました
しかも天然モノ 更には中骨付きです 値段交渉したら魚屋のオッサンに怒られた程
大阪では貴重な北海道産の 生鮭です 味わって下さい

買出し後 子供の迎えやらで時間が掛かりつつも 夕方には皆が集合です
酒は買わずとも 皆が差入れをして下さるので 大助かりです
さぁ~ 美味しいモノを作りますので しばし お待ちを~

石川県産の天然ブリを 背と腹の半身を買い ウロコ取りから始めます
この時期 ブリはメチャメチャ旨くなる 旬の食材を堪能してもらいますヨ~

ハラ骨をすいて 皮を引いたら 刺身にして食べてもらいましょう
大きなサザエも壺抜きにして 殻を使い飾り盛りで添えます

半身を買って来たので ブリカマは一切れだけですが
塩焼きにして 焼き立てホクホクを 皆でシェアします

骨をすいた時に出る すき身は焼き豆腐と 一緒に炊いて
すき身炊きを作りました 正に魚屋のおかずです
これは子供の頃に 毎晩出て来たイヤなおかずです(笑)

そして 血合いの部分も捨てるのは もったいないので
照り焼きを作りました これが旨いのなんの 取り合いです

今回は食通のササキさんも いらっしゃるので 伊勢の赤ナマコも購入
塩でヌメリを取り 腹を割いて 茶ブリして スライスしたら~

じゃじゃ~ん ナマコ酢の出来上がり~
簡単メニューなんですが 飛び上がる程 旨い~

自家製の玉味噌も 作り置き 残りわずかですが ひと冬を越せました
酢味噌と 田楽味噌のベースが この玉味噌です

広島県産ワケギを湯がき 水を丁寧に切ります

ホタルイカの目とクチバシと 軟甲を取り除いたら ワケギを添え
酢味噌で和えます これも取り合いでしたネ~

田楽味噌は言わずと知れた 風呂ふき大根に掛けます
三日間 火を入れ 火を消しを繰り返した 大根です

続いて 岡山県産の日生の 生牡蠣です
海水程度の塩水で優しく洗い 水を切り 酢牡蠣にしました
日生の牡蠣の出荷は11月~3月までなんで 一番身が肥えています

冬と言えばタラ しかも白子メニューです 塩でヌメリを取り 数秒茹でて氷水で締める
水を切り しっかりと冷やしたら タラ白ポンの完成です 簡単メニューです

もうそろそろ いいかなって時に タケノコの穂先だけを 贅沢に煮ました
出汁が濁らない様に 丁寧に炊いたら 木の芽を添えて出来上がり~
レシピ本なんて見ない 全ては黄金比でブレない味で勝負です
なので いつも同じ味が出せるって事ですヨ 主婦の皆さん

他にも色々と作りましたが 写真を撮っている時間が無く終了~
出汁巻きタマゴや パスタ料理もした様な・・・ しかしキッチンが狭いっ
ビールのケースを組んで 立ち呑みスタイルですが また皆さん来て下さい
お早う御座います 早朝の5時に起きて 出汁つくりからの開始です

朝の5時 目はむくんだまま 立ち飲み屋の大将は仕込み開始です
今日は お世話になっている方ばかりが集まり 我が家で宴を開催します

OGAさんのリクエストの 酒粕を使った鍋の 仕込みから始めましょ~
寒い夜にはもってこいの 寒夜鍋とも言われる 特別な鍋です

野菜出汁 和出汁 ブリあら出汁を別々にとり 白味噌と酒粕を溶き入れます
OGAさんが どうしても酒粕には 鮭だと豪語するので 朝の天満市場に行きました

見て下さい チリ産ノルウェー産では無く 北海道産の生鮭を購入出来ました
しかも天然モノ 更には中骨付きです 値段交渉したら魚屋のオッサンに怒られた程
大阪では貴重な北海道産の 生鮭です 味わって下さい

買出し後 子供の迎えやらで時間が掛かりつつも 夕方には皆が集合です
酒は買わずとも 皆が差入れをして下さるので 大助かりです
さぁ~ 美味しいモノを作りますので しばし お待ちを~

石川県産の天然ブリを 背と腹の半身を買い ウロコ取りから始めます
この時期 ブリはメチャメチャ旨くなる 旬の食材を堪能してもらいますヨ~

ハラ骨をすいて 皮を引いたら 刺身にして食べてもらいましょう
大きなサザエも壺抜きにして 殻を使い飾り盛りで添えます

半身を買って来たので ブリカマは一切れだけですが
塩焼きにして 焼き立てホクホクを 皆でシェアします

骨をすいた時に出る すき身は焼き豆腐と 一緒に炊いて
すき身炊きを作りました 正に魚屋のおかずです
これは子供の頃に 毎晩出て来たイヤなおかずです(笑)

そして 血合いの部分も捨てるのは もったいないので
照り焼きを作りました これが旨いのなんの 取り合いです

今回は食通のササキさんも いらっしゃるので 伊勢の赤ナマコも購入
塩でヌメリを取り 腹を割いて 茶ブリして スライスしたら~

じゃじゃ~ん ナマコ酢の出来上がり~
簡単メニューなんですが 飛び上がる程 旨い~

自家製の玉味噌も 作り置き 残りわずかですが ひと冬を越せました
酢味噌と 田楽味噌のベースが この玉味噌です

広島県産ワケギを湯がき 水を丁寧に切ります

ホタルイカの目とクチバシと 軟甲を取り除いたら ワケギを添え
酢味噌で和えます これも取り合いでしたネ~

田楽味噌は言わずと知れた 風呂ふき大根に掛けます
三日間 火を入れ 火を消しを繰り返した 大根です

続いて 岡山県産の日生の 生牡蠣です
海水程度の塩水で優しく洗い 水を切り 酢牡蠣にしました
日生の牡蠣の出荷は11月~3月までなんで 一番身が肥えています

冬と言えばタラ しかも白子メニューです 塩でヌメリを取り 数秒茹でて氷水で締める
水を切り しっかりと冷やしたら タラ白ポンの完成です 簡単メニューです

もうそろそろ いいかなって時に タケノコの穂先だけを 贅沢に煮ました
出汁が濁らない様に 丁寧に炊いたら 木の芽を添えて出来上がり~
レシピ本なんて見ない 全ては黄金比でブレない味で勝負です
なので いつも同じ味が出せるって事ですヨ 主婦の皆さん

他にも色々と作りましたが 写真を撮っている時間が無く終了~
出汁巻きタマゴや パスタ料理もした様な・・・ しかしキッチンが狭いっ
ビールのケースを組んで 立ち呑みスタイルですが また皆さん来て下さい