こうも暑いと 昼酒がつらいっ
夏は好きですけど 朝からセミの鳴き声がウルサイですね~
こんにちはビッグGです 今週は波が無かったので 呑みにコチラへ

京阪の野江駅を 西に歩いて1分 JR線の新駅が出来るのが待ち遠しい

前回も紹介しました 美人3姉妹が営む 清潔感のある飲み屋さん

お通しに出てきたオクラに ビックリです この手の緑色野菜って
直ぐに出汁の色が移ってしまい 茶色くなるが 鮮やかなグリーンです
なのに お味がしっかり浸みているっ 湯むきのトマトも素敵です


次に出てきた ナスの煮びたし 暑い夏には最高です
添えてある あしらいだって 涼しさを誘います 大衆では御座いません


そこに突然 見覚えのある後ろ姿の 訪問者が・・・

ジャーン サーファー仲間のヒロさんと ミキさんが登場です

こうなったら呑むしかない ビールから焼酎に 切り替え致しま~す

美味しい鶏を焼いて下さいました 柚子胡椒まで自家製です
青唐辛子がピリッと 柚子の皮の香りも良く 自家製で塩分も抑えられています

あまりの楽しい会話に 三姉妹も笑顔が絶えませんが
何故か笑いジワが気になるみたい 照明を落としますか(冗談)

食事のラストオーダーに特別に TKGを注文しました 贅沢に二個玉です

皆さんミキさんの お茶碗を持った姿を見て 刑務所だなんて思わないで下さい
しっかりと足を洗った 好青年ですから 鬼の面を被った仏の様な人柄です
楽しい時間は過ぎるのが早い 閉店のお手伝いをして 解散しました~

しかし ビッグGは まだまだ呑み足りない 灯りのともったコチラへ
とり食堂 〝まじか”さんに 突然お邪魔しました~ 野江駅から2分です

正直言って 毎日食べたくなる コチラの鶏の昆布〆

ネットリとした食感に 昆布と大葉の香り 鶏とは思えない旨味が・・・

美味過ぎると思ったら お墨付きの祝いの熨斗が目に入りました

では 本命の唐揚げ(塩)を頂きま~す シンプルな味付けなのに旨い


これには焼酎が欲しくなり 相乗効果と共に 何杯も追加しました

唐揚げ(醤油)を頬張ります 下味が付いて 香ばしく揚がっています

鶏も旨いが 衣がコレだけ旨いと 焼酎が足りません 酒泥棒な味です

店主のイナさんは とっても明るくて 気さくな感じのお方です
初訪問なのに 閉店時間を過ぎても お相手下さり アリガトウ御座います
先客のゲストの方も いい人ばかりで 和みました また行きますっ

では最後になりましたが 同級生のユミちゃんの お店に新しいスタッフがコノ方
ミキさんは ここの用心棒として雇われました 今後ともヨロシクお願いします
皆さん 女性経営だからと言って 冷やかしで行ったら どうなるか解りますかぁ~

こんにちはビッグGです 今週は波が無かったので 呑みにコチラへ


京阪の野江駅を 西に歩いて1分 JR線の新駅が出来るのが待ち遠しい


前回も紹介しました 美人3姉妹が営む 清潔感のある飲み屋さん


お通しに出てきたオクラに ビックリです この手の緑色野菜って

直ぐに出汁の色が移ってしまい 茶色くなるが 鮮やかなグリーンです

なのに お味がしっかり浸みているっ 湯むきのトマトも素敵です



次に出てきた ナスの煮びたし 暑い夏には最高です

添えてある あしらいだって 涼しさを誘います 大衆では御座いません



そこに突然 見覚えのある後ろ姿の 訪問者が・・・


ジャーン サーファー仲間のヒロさんと ミキさんが登場です


こうなったら呑むしかない ビールから焼酎に 切り替え致しま~す


美味しい鶏を焼いて下さいました 柚子胡椒まで自家製です

青唐辛子がピリッと 柚子の皮の香りも良く 自家製で塩分も抑えられています


あまりの楽しい会話に 三姉妹も笑顔が絶えませんが

何故か笑いジワが気になるみたい 照明を落としますか(冗談)


食事のラストオーダーに特別に TKGを注文しました 贅沢に二個玉です


皆さんミキさんの お茶碗を持った姿を見て 刑務所だなんて思わないで下さい

しっかりと足を洗った 好青年ですから 鬼の面を被った仏の様な人柄です

楽しい時間は過ぎるのが早い 閉店のお手伝いをして 解散しました~


しかし ビッグGは まだまだ呑み足りない 灯りのともったコチラへ

とり食堂 〝まじか”さんに 突然お邪魔しました~ 野江駅から2分です


正直言って 毎日食べたくなる コチラの鶏の昆布〆


ネットリとした食感に 昆布と大葉の香り 鶏とは思えない旨味が・・・


美味過ぎると思ったら お墨付きの祝いの熨斗が目に入りました


では 本命の唐揚げ(塩)を頂きま~す シンプルな味付けなのに旨い



これには焼酎が欲しくなり 相乗効果と共に 何杯も追加しました


唐揚げ(醤油)を頬張ります 下味が付いて 香ばしく揚がっています


鶏も旨いが 衣がコレだけ旨いと 焼酎が足りません 酒泥棒な味です


店主のイナさんは とっても明るくて 気さくな感じのお方です

初訪問なのに 閉店時間を過ぎても お相手下さり アリガトウ御座います

先客のゲストの方も いい人ばかりで 和みました また行きますっ


では最後になりましたが 同級生のユミちゃんの お店に新しいスタッフがコノ方

ミキさんは ここの用心棒として雇われました 今後ともヨロシクお願いします

皆さん 女性経営だからと言って 冷やかしで行ったら どうなるか解りますかぁ~

ゾウさんが好きですか 寅さんが好きですか
家族が増えると 食事の支度も大変です 
こんにちはビッグGです 今回は新規購入したホットプレートのレポです

ゾウの印のメーカーか トラのメーカーか 迷いましたがコチラにしました
トラにした理由は後ほど~ 色々な料理を紹介しますので その時に・・・

トラのメーカーを購入する前は こんな小さなタコ焼き器でした
カセットコンロ式で 四隅に火が届かず 12個しか焼けない

それは大変だったので 大粒30個が焼ける コチラを1万円で買いました
では 市販のタコ焼き粉を使った レシピを紹介します 秘伝レシピです

タコ焼き粉には 粉末の出汁が入っているのですが 出汁は別に取りましょう
市販の粉を使う理由は 単なる薄力粉より 複雑な味がするからです

必要な具材を揃えて 準備にかかりますが 袋の表示通りには作りません
袋の表示は関西人では無い方が 上手く焼ける様な 粉が多めの表示です
表示を全く無視した 関西風の出汁がメチャメチャ効いた 秘伝レシピです

玉子は2個を よく溶いて下さい 3個以上も入れると明石焼きになります

醤油小さじ1を加えた 昆布イリコ 混合節でとった出汁(750㏄)と合わせます

そこに市販の粉は たったの130gです この出汁多めが秘伝レシピです
ここまで薄く伸ばすと膨らまないので ベーキングパウダーを5g追加します

コレ 何だか解りますか? 油を塗る刷毛の代用を 考案しました
テルテル坊主がヒントです 便利な事に洗わず使い捨て可能です

油ひきの刷毛って 洗っても洗っても油が取れないし 乾かすのが面倒でしょ

子供が焼くので 入れ忘れが無い様に タコと天カスを先に入れてます

天カスは入れ過ぎに注意 胸やけしますヨ タコは吸盤の食感がイイ

タネは淵イッパイに注ぎます 温度は200℃で 余熱は5分程度は必要
750㏄のうち 700㏄だけを注ぎ入れて 50㏄は残しておきます

そして 出汁が効いたタネに 更に粉カツオを振りかけますヨ~
この粉カツオからも メチャメチャおいしい出汁が出て 外せません

紅ショウガ 刻みネギを好みで入れたら 膨らむまで7分間じっと待ちます

膨れ上がった くぼみ部分に残しておいた 50ccのタネを少しづつ加えます

こうする事によって 焼き上がりに 身痩せを防ぐのです スゴイでしょ
この技は完成かと思ったら 反対側に 穴が空いてたって事にはならない

7分もじっくり待って ミミの部分が焼けたら 次の作業です 切り離してね~

そして 一気に返さず パックマン状態までで止めます 慌てないでっ
追加した50ccにのタネを下に流し ミミはこの状態で中に押し込んで下さい

ようやく 全てを返します そして大事な事は ここでもじっくり待つ事です

子供にも 必要以上に いじくるなと注意 〝 転がしたいジョ~”
では完成しましたっ 粉少なめの出汁多め 胃もたれ無しのタコ焼きです

出汁750cc 玉子2個 醤油小さじ1 ベーキングパウダー5g 粉は130g
シャバシャバなタネですが じっくり待てば外はカリっと 中はトロトロの完成です
ビッグGは タコ焼きソースではなく 出汁醤油を塗って食べます お薦めですヨ~


こんにちはビッグGです 今回は新規購入したホットプレートのレポです


ゾウの印のメーカーか トラのメーカーか 迷いましたがコチラにしました

トラにした理由は後ほど~ 色々な料理を紹介しますので その時に・・・


トラのメーカーを購入する前は こんな小さなタコ焼き器でした

カセットコンロ式で 四隅に火が届かず 12個しか焼けない


それは大変だったので 大粒30個が焼ける コチラを1万円で買いました

では 市販のタコ焼き粉を使った レシピを紹介します 秘伝レシピです


タコ焼き粉には 粉末の出汁が入っているのですが 出汁は別に取りましょう

市販の粉を使う理由は 単なる薄力粉より 複雑な味がするからです


必要な具材を揃えて 準備にかかりますが 袋の表示通りには作りません

袋の表示は関西人では無い方が 上手く焼ける様な 粉が多めの表示です

表示を全く無視した 関西風の出汁がメチャメチャ効いた 秘伝レシピです


玉子は2個を よく溶いて下さい 3個以上も入れると明石焼きになります


醤油小さじ1を加えた 昆布イリコ 混合節でとった出汁(750㏄)と合わせます


そこに市販の粉は たったの130gです この出汁多めが秘伝レシピです

ここまで薄く伸ばすと膨らまないので ベーキングパウダーを5g追加します


コレ 何だか解りますか? 油を塗る刷毛の代用を 考案しました

テルテル坊主がヒントです 便利な事に洗わず使い捨て可能です


油ひきの刷毛って 洗っても洗っても油が取れないし 乾かすのが面倒でしょ


子供が焼くので 入れ忘れが無い様に タコと天カスを先に入れてます


天カスは入れ過ぎに注意 胸やけしますヨ タコは吸盤の食感がイイ


タネは淵イッパイに注ぎます 温度は200℃で 余熱は5分程度は必要

750㏄のうち 700㏄だけを注ぎ入れて 50㏄は残しておきます


そして 出汁が効いたタネに 更に粉カツオを振りかけますヨ~

この粉カツオからも メチャメチャおいしい出汁が出て 外せません


紅ショウガ 刻みネギを好みで入れたら 膨らむまで7分間じっと待ちます


膨れ上がった くぼみ部分に残しておいた 50ccのタネを少しづつ加えます


こうする事によって 焼き上がりに 身痩せを防ぐのです スゴイでしょ

この技は完成かと思ったら 反対側に 穴が空いてたって事にはならない


7分もじっくり待って ミミの部分が焼けたら 次の作業です 切り離してね~


そして 一気に返さず パックマン状態までで止めます 慌てないでっ

追加した50ccにのタネを下に流し ミミはこの状態で中に押し込んで下さい


ようやく 全てを返します そして大事な事は ここでもじっくり待つ事です


子供にも 必要以上に いじくるなと注意 〝 転がしたいジョ~”

では完成しましたっ 粉少なめの出汁多め 胃もたれ無しのタコ焼きです


出汁750cc 玉子2個 醤油小さじ1 ベーキングパウダー5g 粉は130g

シャバシャバなタネですが じっくり待てば外はカリっと 中はトロトロの完成です

ビッグGは タコ焼きソースではなく 出汁醤油を塗って食べます お薦めですヨ~


台風スウェルに乗って来ました
伊勢か和歌山か 迷いましたが 結果は和歌山がヒットしました 
こんにちはビッグGです 今回は台風8号のウネリを求め和歌山に

ちょっと遅れて7時に到着 沖から次々と 大きなウネリが入って来ます

駐車場には 既にワンラウンドを済ませた ノリさん達がいらっしゃいました

はるか沖の 更に車を止めた位置から ずっと離れた場所に大ボス発見
肉眼では確認できない場所でしたが 大ボスのシルエットは遠目で解る

フクシマオーナーは 睡眠不足のまま海へとエントリー 元気ですネ~

おっと~ クールさんも発見 最近は定休日を水曜にされたらしい・・・

ウネリはしっかりとしていて 形もイイが とにかく人が多い
関西中のサーファーが 一斉に集まった感じでした~ よし行くぞって時に
サーファー仲間の ヨシマツさんがケガをした事を 知らされました

ヒガシダさんのポーズ通り パックリと開いたみたい・・・ そうなんです
ショートボーダーと接触して 顔面からも頭部からも流血し 搬送されたとの事
ココでの私の任務は 沖に居るサーファー仲間に 伝えろって事でした

とにかく準備を済まし はるか遠くにいる 大ボスのヤマシタさんのところまで
カレントに逆らいながらも 20分はパドリングをして ようやく事情を説明

知り合いの多い 顔の広い大ボスが 浜全体に 事情聴衆を・・・
しかし 一時間ほどで病院から 戻って来る予想が 二時間でも帰って来ない

全く盛り上らない宴の様子 仲間たちの誰かが口走った・・・
流血から見て失明でもしてないだろうか 時間が経つにつれてイヤな方向へ
三時間は過ぎたかなって頃に ようやくヨシマツさんが 帰って来た

皆が心配して 海にも入らず? 酒も呑まず? やれやれでした
鼻は折れたまま 後頭部は7針縫う事故でしたが 生きてます
長時間にわたる 手術と検査で 仲間たちが 食事の用意をします

お相手のボードのノーズは折れていたみたい それが目に当たってたらと
想像しただけで 恐怖を感じます 皆さん くれぐれもヨシマツさんの傷口を
叩いたり いじくったり しないで下さい お願いしますよ

では私は大阪まで 昼過ぎには戻らないとダメなので 遅めの昼食に
食欲をそそらない 色遣いの看板ですが 和歌山ラーメンのお薦め店です

ココは和歌山ラーメンのブームを起こした 井出の親戚の方が営んでいる
地元でも 井出より ココを薦める方が多く 教えたく無い店の一つです
長時間も強火で煮込んだ 豚骨の香りが 店の外まで漂っています

地元の湯浅の醤油のカエシが スープと合わさり 正しく和歌ラーです
スープをすすり 湯浅醤油の味が染みた 豚バラチャーシューを噛みしめると

コレコレ コレなんですって思わせます 何だか解りませんが サヨウナラ~

こんにちはビッグGです 今回は台風8号のウネリを求め和歌山に


ちょっと遅れて7時に到着 沖から次々と 大きなウネリが入って来ます


駐車場には 既にワンラウンドを済ませた ノリさん達がいらっしゃいました


はるか沖の 更に車を止めた位置から ずっと離れた場所に大ボス発見

肉眼では確認できない場所でしたが 大ボスのシルエットは遠目で解る


フクシマオーナーは 睡眠不足のまま海へとエントリー 元気ですネ~


おっと~ クールさんも発見 最近は定休日を水曜にされたらしい・・・


ウネリはしっかりとしていて 形もイイが とにかく人が多い

関西中のサーファーが 一斉に集まった感じでした~ よし行くぞって時に

サーファー仲間の ヨシマツさんがケガをした事を 知らされました


ヒガシダさんのポーズ通り パックリと開いたみたい・・・ そうなんです

ショートボーダーと接触して 顔面からも頭部からも流血し 搬送されたとの事

ココでの私の任務は 沖に居るサーファー仲間に 伝えろって事でした


とにかく準備を済まし はるか遠くにいる 大ボスのヤマシタさんのところまで

カレントに逆らいながらも 20分はパドリングをして ようやく事情を説明


知り合いの多い 顔の広い大ボスが 浜全体に 事情聴衆を・・・

しかし 一時間ほどで病院から 戻って来る予想が 二時間でも帰って来ない


全く盛り上らない宴の様子 仲間たちの誰かが口走った・・・

流血から見て失明でもしてないだろうか 時間が経つにつれてイヤな方向へ

三時間は過ぎたかなって頃に ようやくヨシマツさんが 帰って来た


皆が心配して 海にも入らず? 酒も呑まず? やれやれでした

鼻は折れたまま 後頭部は7針縫う事故でしたが 生きてます

長時間にわたる 手術と検査で 仲間たちが 食事の用意をします


お相手のボードのノーズは折れていたみたい それが目に当たってたらと

想像しただけで 恐怖を感じます 皆さん くれぐれもヨシマツさんの傷口を

叩いたり いじくったり しないで下さい お願いしますよ


では私は大阪まで 昼過ぎには戻らないとダメなので 遅めの昼食に

食欲をそそらない 色遣いの看板ですが 和歌山ラーメンのお薦め店です


ココは和歌山ラーメンのブームを起こした 井出の親戚の方が営んでいる

地元でも 井出より ココを薦める方が多く 教えたく無い店の一つです

長時間も強火で煮込んだ 豚骨の香りが 店の外まで漂っています


地元の湯浅の醤油のカエシが スープと合わさり 正しく和歌ラーです

スープをすすり 湯浅醤油の味が染みた 豚バラチャーシューを噛みしめると


コレコレ コレなんですって思わせます 何だか解りませんが サヨウナラ~
