海開き
密漁ではございません 安心して下さい
やっぱり 海でしょ~
オ~イ 起きろ~ 朝の5時やぞ~ 起きんかぁ~
お早う御座います 長期休暇中のビッグGです
とにかく 子供の宿題を 少しでも済まさないと・・・
集中力の無いジネンに 必死にやらせても時間の無駄なんで
ビッグGが9割も手伝い 海だ海だ海に行くぞ~ と横で叫んでいます
当然 揺れる車内でも 漢字ドリルをさせながらの移動です
とにかく海に行きたい一心 だって波があるんですもの・・・
ケータイの動画で プロのライディングを チェックして
何度も何度も 沖に出て 波を捕らえていました
しばらくすると・・・ サーフィン禁止エリアで サーフィンしてるヤツが
っと 思いきや!!! ジネン 立ってるやん(汗っ)
え~ マジ~ どんだけ吸収 早いねん(滝汗~)
こんな日は 後は気にせず 夕暮れまで遊びまくる家族なんで
大阪には帰らず 和歌山で車中泊です
そして 夜明けと共に・・・
ジネンは 誰よりも早く起きて 漢字ドリルをコナしています(笑)
勉強机にもなる 二段ベットですヨ~ ジネン 親をウラむなヨ~
そして 女性群を起こし 朝食を済ませたら~
今日は波はもう無いので サーフィンではなく 素潜りです
先日の台風の影響で まだ少し 海水は濁っています
磯ノ浦海岸から 車で30分掛かりません
途中に24時間営業の スーパー オークワもあり 便利です
使用料が高い 屋根ありコンロありだけど 3000円もする
食材費 炭代は別ですから 我々 家族には不向きです
遊具エリア前か ブロックレンガの場所ならBBQは可能です
しかしながら コンロは持ち込みで1000円 徴収されます
磯エリアに お邪魔します ここでもBBQは出来ますが
今回は家族だけなんでパスして 買い置きの弁当で済ませました
しかし 気温が高過ぎて 何度か入水してました
現在気温は38℃です そりゃ~ 熱いわぁ
必ず親と一組で 潜りますが 潜っては海底の岩に しがみ付き
岩をひっくり返して ウニを避けて 貝を採取します
水中カメラが故障中なので 水中映像はありませんが
とにかく黒鯛が 多い事 ジネンと格闘していました(笑)
アメフラシ? 巨大ナマコ?
小さな岩かと思ったら 動いたから獲ってきた らしいが・・・
めっちゃ重いし ヘンな汁を吹きよるし~
モミジは食べる気マンマンやし~ 即効 海に返し無い事にしました(激汗)
正に アレやん!!! うぉ~ デカした~ 発見~
とりあえず ガンガラの採取したケースに入れる様に 指示をしました
カップ麺と 綺麗な海と 輝く太陽と アレを見ながらの ひと時
海って最高~ 今日も夕方近くまで 磯遊びをしました
大阪に帰って来たら 早速 砂抜きをします 中央にアレが…(笑)
海水ごと持ち帰ったので 人口海水を作り 徐々に合わせます
まる二日間 しっかりと砂抜きが必要ですネ~
貝を鍋に移し 下に向け 蓋をして 活性が上がってから茹でましょう
その方が 食べる時に壺抜き し易いので・・・
その茹で汁を半分ほど捨て やや甘くした濃い目の麺つゆを作り
沸騰してから 軽く茹でて一晩 味を染ませます
もう 海の恵みが最高です 今夜もビールがすすみます~
将来に期待を掛け 密漁ハンター? いや違うっ
海好きな兄妹になってくれ って言うかウェット姿 エエやん
お尻が破れた事はナイショにしとくわっ サヨウナラ
まだまだ 夏休みネタです
川遊びの次の日は 本格的にスキンダイビングを楽しみます
こんにちはビッグGです 家に帰らず車中泊を続行中の我が家です
今朝の目覚めは橋杭岩と呼ばれる場所から 朝焼けを拝みます
朝方は涼しく感じられる この季節ですが 蚊が多い事・・・
エアコンを掛けての車中泊は 非常に燃費が悪いです
我々家族は 紀伊半島の南の串本を目指します
この串本は 赤道海流を起源とする暖流の黒潮が流れ
×印の浅瀬には その黒潮の支流が流れ込み
近畿エリアでありながら 見事なサンゴ礁が見れるのです
ダイビングショップのコチラに声を掛け 車を停めさせてもらいます
大人二人で2000円を支払い 施設の設備を利用できます
子供は無料です 2000円で駐車場代とシャワー お風呂 休憩室付きです
早速 荷物を下ろし 着替えを済まし さぁ~潜るぞって時に
子供のケンカが始まりました どうやら珍しい貝殻が落ちていて
取り合いになったのがキッカケに 押した押さないの小競り合い
子供のケンカは置いといて ショップにあった航空写真で説明しましょ~
×印が サンゴ礁のエリアです めちゃめちゃ近いっ
全然 沖まで出なくても 子供でもエントリーできる場所です
特攻隊長はジネンです
年々 大自然が好きになってくれ 生物図鑑で見た知識でウルさいです(笑)
早速 フグを発見 まったく美味しそうには見えません
とにかくカラフルで フグと言っても 色んな種類と遭遇出来ます
そして 人を見ても逃げません
出ました~ トロピカルフィッシュの形をした魚を発見~
ジネンが この魚はツノダシだと言って 大興奮です
後で調べたら 見事正解のツノダシと言う魚でした~
魚はともかく エントリーして たったの15メートル先には
こんな素晴らしい テーブルサンゴが見えます
これには正直 ビックリして しばらく信じられませんでしたっ
更に10メートル進むと 先の先までサンゴが敷き詰められています
ここまで立派だと 怖くなってきます
とにかく 魚は近づいてくるは 基本的に個体がデカイしっ
浅瀬に戻ると 枝サンゴまで無数に広がっています
この時間帯は 潮が引き気味で サンゴを傷つける恐れもあり
気を付けながらの素潜りでした
そして 浅瀬には巨大なウニが 岩場の陰に ゴロゴロいます
トゲの長~い ガンガゼと呼ばれるウニです
コレにも恐怖でしたが 更によく観察すると・・・
ギョエ~ なんじゃ~ ウニの目(正確にはオシリ)が不気味~
色んな光り方をしていて 暗い岩陰から見えるもんですから
子供も大人もビックリ 慌てて退散と行きたいが
目の前に過ったのは アザハタと呼ばれる 巨大な魚です
これまた こっちに寄ってくるから もうゴメンナサイ状態
もっと 勉強してエントリーしないと ビビるばっかりでした(汗っ)
ランチがてら ショップの二階にある テラスを利用しました
陰になっていて 海も見えるし風が通って すごく気持ちがイイ~
施設はランチ提供は無いので 車で2分先のコンビニで調達です
400円しない コンビニパスタ アルデンテで旨いっ
日本のコンビニは 本当に良く出来ています
あろはも朝から遊び倒しだし 旅が長かったので しばし熟睡タイムです
写真はありませんが ここから見渡せる海のキラキラ感が忘れられません
ジネンがセミの次に大好きな カニです
捕まえては逃がして 休憩もせずに遊んでいましたヨ~
最後に成りましたが 子供の夏休みは 大人も大変です
忙しいうえに 更に忙しい ヘトヘトになるまで夏を楽しみました
タダ思える事は 海って素晴らしい~ でした サヨウナラ
しばらく 夏休みネタです
まだまだ 大阪には帰りません 旅は続くのです
こんにちはビッグGです 伊勢のサーフ合宿の後は
紀伊半島を南下して 川遊びに向いました
熊野古道で有名な 場所近くの道の駅で 車中泊です
省スペースながらも 沢山の荷物を搭載しております
隙間という隙間に 遊び道具が満載です
大きな車に買え替えたいんですがネ~
車中泊も二段ベッドで朝を迎えます
子供って何故か上の階に登りたがる が・・・
寝相が悪く 朝には必ず落下して 全員が起きる始末です
下段は大人二人とモミジですが まぁ~良く寝る お二人さんです
起きているのは 虫の音に落ち着かないメンズです
だって こんな景色のなかでの車中泊なんで
夜中じゅう 虫が鳴いている 都会には無い光景です
早速 虫取り博士は 駐車場で何やら昆虫を発見
この仕草がベテランでしょ~(爆笑)
はい~ 手づかみでキリギリスを 捕まえましたっ
都会では飼育が難しいので 虫カゴに入れて観察したら
命あるうちにリリース 命の大切さを教育します
では早速ですが 本日の遊び場に移動です
朝モヤが掛かっていますが ポイントをチェックです
日本最大雨量の大台ケ原が源流の 二級河川で川遊びです
山肌から朝日が差し込むと 川底まで透き通る透明感
お盆時期なので 沢山の家族がキャンプを楽しみ
朝から遊んでいます
我々は 更に上流へと進み 魚飛渓と言われる場所まで来ました
なんと素晴らしい 車を進めては停めて 進めては停めての繰り返し
子供でもエントリー出来る場所を選びつつ ポイントをチェックです
見て下さい 本当に綺麗な水 水面が揺れていないと
水の存在が解らない程の透明感 こんなの見た事ない!!!
ライフジャケットを着用し 足の着かない川に飛び込みます
水温はいったい何度なんでしょうか とにかく冷たい~
海水とは違い 飲んでも美味しい これ本当なんです マジ旨いっ
ジネンはシュノーケルを開始です
昆虫の次に好きなのは エビやカニなんです 居るのかなぁ?
あろはも準備OKな様子
では 潜って中を覗いてみましょ~
見て下さい アユの大群です 岩肌にはハゼも居る
何よりも 透き通っていて かなりの先まで見えるじゃないですか~
これには子供より 透明度が理解できる 大人の方が大興奮
そして 所々が深いので 岩からジャンプして飛び込めます
幼稚園児のモミジだって 怖がらずに飛び込みます
絶叫系が好きなのは 母親のDNAだと思います
見ていたジネンも挑戦です ビッグGの肩を踏み台にして(怒っ)
しかし 大きな岩ですネ~
ビッグGも 一緒に登って~ ジャ~ンプ!!!!
最高~ 気持ちイイ~
夏休みのイイ思い出になりそうです
モミジも楽しんでくれたかな~
時間のある限り 家族と過ごせましたっ
あ~ 遊ぶのも忙しい~ まだまだ旅は続きます
そして 車中泊の楽しみと言えば ご当地の食材を買い込み
寝床を決めたら 車中で晩ご飯です
これ地元の尾鷲港で獲れた刺し身 なんと特価の1000円です
今夜も子供と取り合いですヨ~ おやすみなさい